猪名川町議会 > 2016-06-17 >
平成28年第382回定例会(第2号 6月17日)

  • "人口急減"(/)
ツイート シェア
  1. 猪名川町議会 2016-06-17
    平成28年第382回定例会(第2号 6月17日)


    取得元: 猪名川町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-03-28
    平成28年第382回定例会(第2号 6月17日)          第382回猪名川町議会定例会会議録(第2号) 平成28年6月17日(金曜日)午前10時 開 議             ───────────────―   1 出席議員(16人)    1番  岡 本 信 司        2番  阪 本 ひろ子    3番  肥 爪 勝 幸        4番  山 田 京 子    5番  加 藤 郁 子        6番  下 神 實千代    7番  丸 山   純        8番  宮 東 豊 一    9番  久 保 宗 一       10番  石 井 洋 二   11番  西 谷 八郎治       12番  中 島 孝 雄   13番  池 上 哲 男       14番  福 井 澄 榮   15番  下 坊 辰 雄       16番  南   初 男 2 欠席議員(な し) 3 説明のため議場に出席した者  町     長  福 田 長 治     副  町  長  宮 脇   修  教  育  長  中 西 正 治     企画総務部長   山 田 慎太郎
     地域振興部長   橋 本 佳 之     生 活 部 長  福 井 和 夫  まちづくり部長  東 田   誠     教 育 部 長  真 田 保 典  消  防  長  野 口   優     企画財政課長   和 泉 輝 夫  総 務 課 長  岩 谷 智賀子 4 職務のため議場に出席した事務局職員  事 務 局 長  松 原 弘 和     副  主  幹  森 田 昌 志  筆 頭 主 査  森 田 美 和                 議事日程(第2号) 日程第1  一般質問             ────────────────              会 議 に 付 し た 事 件 日程第1             ────────────────                午前10時00分 開議 ○議長(久保宗一君) おはようございます。  これより第382回猪名川町議会定例会第2日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりでございますので、ご了承願います。             ──────────────── ◎日程第1 一般質問 ○議長(久保宗一君) 日程第1 一般質問を行います。  質問及び答弁については、簡潔、明瞭、的確に願います。  それでは、通告に基づき、順次質問を許します。  肥爪勝幸君の質問を許します。  肥爪君。 ○3番(肥爪勝幸君) おはようございます。議長より発言の許可をいただきましたので、質問通告に従いまして、子育て支援について質問をいたします。執行者におかれましては、明確で誠意ある答弁をいただきますようお願いをいたします。  我が国では、1989年、平成元年の合計特殊出生率1.57ショック以来、少子化や団塊世代の高齢化などを要因とする人口減少社会が到来することがかねてより予測されておりましたが、2008年、平成20年から人口減少が現実のものとなり、国、地方を問わず、将来の我が国にとって最も大きな社会問題となっております。国立社会保障・人口問題研究所によりますと、2015年、昨年ですが、1億2,600万人であった人口は、2060年、平成72年には8,600万人にまで減少すると推計しています。また、2050年、平成62年には、65歳以上の老年人口が現在の3,395万人から372万人ふえ、3,767万人に、また15歳から64歳までの生産年齢人口は7,681万人から5,001万人まで2,690万人も減少し、超高齢社会になると予測されております。こうした少子高齢の人口減少社会になれば、国内市場が小さくなり企業経営ができなくなる、税収が減る、公共サービスができなくなる、インフラ維持も困難になる、都市はスラム化するなど、社会経済は成り立たなくなることから、国においても危機的状況と判断し、社会全体で子どもの育ちや子育て支援を支えるための子ども・子育て支援新制度を昨年スタートさせました。  一方、本町においても、先般取りまとめられた猪名川町地域創生総合戦略に係る基礎資料である猪名川町人口ビジョンによりますと、総人口は2015年、昨年の3万2,174人がピークで、2060年、平成72年には2万5,291人に6,883人減少すると予測され、国と同様に生産年齢人口と年少人口が減少し、老年人口は増加の一途をたどり、高齢化率は42.2%と、これも超高齢化社会になると予測されております。  先月23日に、厚生労働省が2015年人口動態統計を発表いたしましたが、昨年は合計特殊出生率が1.46で21年ぶりの水準となったそうであります。しかし、本町における2008年、平成20年から2012年、平成24年の合計特殊出生率は1.18で、全国比よりも低く、兵庫県下においても50市区町中48位であり、この数値は本町の将来に対する大きな警笛であると私は感じております。現時点では住宅開発に伴う子育て世代の転入などによって表面化しておりませんが、出生率が低いということは極めて憂慮すべき課題であります。  若者の結婚や出産問題の背景には、若者の未婚化や非婚化の進行、晩婚化や晩産化の進行、若い世代などの所得の伸び悩み、子育てや教育の費用負担、就労形態などによる家族形成状況の違い、依然として厳しい女性の就労継続、子育て世代の男性の長時間労働など、多くの解消すべき問題があることも現実であります。  本町におきましても、こうした課題を認識された上で、子ども・子育て支援施策を展開されようとしていることは、第5次総合計画後期基本計画の重点テーマに未来を担う人が育つまちづくりを、また、地域創生総合戦略の基本方針に子育てしやすいまちづくりを掲げ、今年度予算においても新規事業として縁結び事業や誕生記念品事業、赤ちゃんの駅整備事業、キッズフェスティバル事業、病児保育事業、そして中学3年生までの医療費助成の拡充などに取り組み、少子化対策を進めようとされていることには賛同をするところであります。しかしながら、人口減少や少子化問題は全国津々浦々共通の行政課題であり、若者、子育て世代の定住や転入、出生率を高めるための対策は都市間競争にもなっており、成果を上げたまちのみが生き残れると言っても過言ではない時代になっております。  そのような状況の中、本町においても子ども・子育て支援に係る計画策定を行い、施策実現への取り組みを進めておられますが、ここで改めて本町の子育て支援に対する基本的な考えと取り組み姿勢についてお伺いをいたします。 ○議長(久保宗一君) 生活部長。 ○生活部長(福井和夫君) 子育て支援に対する基本的な考え方と取り組み姿勢について答弁申し上げます。  子育て支援に対する基本的な考え方として、本町は、阪神地域最高峰の大野山や猪名川の源流等の豊かな自然といった多様な資源があります。また、安全・安心のまちづくりなど、地域コミュニティ活動を初めとした地域一体となった取り組みが活発に行われています。これらの猪名川町らしさを強みに、猪名川町に生まれ、育つ子どもたちが誇りを持って心豊かな人生を送り、保護者が親としての自覚を持ちながら愛情ある子育てができるように、基本理念を「いなっ子きらきら笑顔輝くまち猪名川」と定めております。  取り組み姿勢としましては、子育て施策を重点施策とし、子育てするなら猪名川町と選んでいただくため、今年度、中学生までの医療費負担を、子育て世代の経済的負担軽減のため、所得制限を撤廃した完全無料化の実施を初め、子育てと仕事の両立を支援するため、入院に至らない熱のある児童をお預かりする病児保育の新規開設、児童月間にちなんだ新しいイベント、キッズフェスティバル、赤ちゃん誕生を記念写真で祝福するお誕生メモリアルフォト、乳幼児同伴での外出がしやすいように赤ちゃんの駅設置など、新規事業に取り組み、子どもを産み育てやすい環境整備を進めています。  また、結婚をサポートする縁結び事業を、昨年度より回数を年4回にふやすとともに、めでたく成婚された際には5万円の結婚祝い金を支給するなど、結婚へのサポートにも努めています。  豊かな自然の中で、子育てが楽しい、子どもがもっともっと欲しいと思える子育て支援の充実を図り、若い世代の定住促進、育児と就労の支援など、また、安全で安心、地域で守る、育てる、子育てするなら猪名川町と選ばれるよう、今後も子育て世帯に何が求められているのかを早くキャッチし、時代のニーズに合った切れ目のないサポートを積極的に展開していきたいと考えています。 ○議長(久保宗一君) 肥爪君。 ○3番(肥爪勝幸君) 子育てするなら猪名川町と評価されるまちの実現をするためには、答弁されたように、子育て支援ニーズの把握と積極的な施策展開、そして事業結果や評価に基づき、実効的な支援事業を継続していくことが必要と私自身は思っております。本気で生き残りをかけて取り組んでいただけるよう期待をいたしております。  次に、子育て支援センターについてお伺いをしておきたいと思います。  私は、保育所や幼稚園、認定こども園など、児童施設の施設整備が図られることは当然でありますが、乳幼児期から就園前の子育てをされているご家庭への子育て相談や支援活動に取り組む子育て支援センターは重要な役割を果たす拠点施設であると考えますが、本町ではセンターの役割をどのように考えておられるか、また、今後どのように活用していこうとされているのかお伺いをしたいと思います。 ○議長(久保宗一君) 生活部長。 ○生活部長(福井和夫君) 子育て支援センターは、3世代同居が当然であった時代であれば、子育てにかかわる身近な悩みなどについては、おばあちゃん、おじいちゃんとの日常的な会話から不安を解消できる環境があったと思われますが、今日の核家族化が進んだ社会においては、身近な相談相手が、家にも、また少子化が進み、地域にもおられない状況となってきております。  そうした社会背景から、気軽にささいな子育ての悩みを打ち明け相談に応じることができる相談員、また、少子化で地域にも同世代のお子さんが少ない状況が生じていることから、子育てに関する悩みや不安を、一緒に来所されている同世代の親同士とも情報交換をされて、子育てのつらさ、しんどさなども話し合うことで、お互いに子育ての楽しさ、おもしろさを感じ取っていただき、子育て支援センターに来て、再び子育てを頑張っていこうと思っていただけるようにすることが役割であると考えております。  今後の活用としましては、少子化対策の観点からも、子育て支援センターの果たす役割は大きく、地域子育て支援拠点施設として役割をさらに充実させるため、従来、臨時職員のみの配置でありましたが、昨年度より正規の子育て支援相談員を新たに1名増員配置し、よりきめ細かな相談に応じられる体制の強化を図ってきております。  また、男性育児参加、イクメンが社会でも言われていることから、お父さんにも子育て支援センターに来ていただけるよう、昨年度より新たに毎週土曜日も広場事業を開設した結果、男性の参加者も毎週2名程度の参加をいただいている状況となってきております。  こうした取り組みの結果、センターの利用者数も平成26年度の8,552名から平成27年度には1万524名と、対前年度比23%増の状況となってきております。  今後も本町の地域子育て支援の拠点施設として取り組んでいく考えであります。 ○議長(久保宗一君) 肥爪君。 ○3番(肥爪勝幸君) センターの利用者がふえているということは、非常に喜ばしいことだと思っております。子育て中の家庭にとっては、相談や情報交換、子ども同士の遊びの場の提供など、重要な役割を担っていると思いますので、気軽に訪問ができ、参加できる事業を推進していただきたいと思います。  そこで、現在、子育て支援センターは柏梨田地先にありますが、施設自体は比較的新しく、施設機能としても一定の要件を満たしていることから、今後の創意工夫によって十分な活用が図れるものと考えますが、私自身の感想といたしましては、行きやすい場所とは思えないのであります。なぜかと現地を見てみますと、旧の県道にある案内看板は、運転者目線では見えないような高いところにあります。旧の県道から進入道路が不整形で整備が不十分であること、また、駐車場は町職員駐車場と区別がつきにくいと思いますし、駐車台数は10台程度と少ないなど、リピーターは別として、初めて来所するには寄りつきの悪い環境であると思われます。案内看板は、子ども施設ですからもっと明るく大きなものに、また来所者はほとんどが車ですから、スペースを十分にとって区分をはっきりさせるなど、子育て支援につながる真のサービスを期待しますが、町の見解をお伺いいたします。 ○議長(久保宗一君) 生活部長。 ○生活部長(福井和夫君) 子育て支援センターの施設整備について答弁申し上げます。  子育て支援センターの施設自体は、園庭も含め、環境がよく、広さも他市の施設と比較しても良好な状況にあると思っております。  しかし、ご指摘のとおり、旧県道から子育て支援センターの入り口がわかりづらいことから、昨年度、旧県道のNTT電柱2本に、電線ルート、電柱の強度などの制約と、兵庫県屋外広告物条例に基づく許可がおりる範囲内での大きさの案内看板であったことから、現状の高さであるとか大きさなどにならざるを得ない状況であったことをご理解いただきたいと思います。  また、施設自体が何の施設かわかりにくいとの意見もあったことから、子育て支援センター入り口に、楽しい、子どもが手をつないだ絵を描いたカラーの看板を設置して、駐車場側からもこの施設が子育て支援センターと明確にわかるように配慮いたしました。  駐車場の確保につきましては、子育て支援センターのフェンス側1列を常時子育て支援センター専用の駐車スペースとしまして、12台分を確保するとともに、多くの来所者が想定されるイベント開催時には、駐車場入口付近職員用駐車スペースを、総務課の協力を得て、臨時的にパイロンを置いて、子育て支援センター用として確保を行い、子ども連れで来られた保護者に迷惑がかからないように努めてきております。  今後、さらに利用者が増加するようであれば、総務課と協議しながら、子育て支援センター専用スペースの確保を進めていきたいと考えています。  なお、ご指摘いただきました旧県道からわかりにくい面、駐車場の表示等については、さらに工夫できる余地があるか検討していく考えであります。 ○議長(久保宗一君) 肥爪君。 ○3番(肥爪勝幸君) 一定の工夫と改良したとの答弁をいただきましたが、もっと利用者側に立った意識を持って取り組みをしなければ、利用しやすい施設、子育てするなら猪名川町との評価につながらないと思います。改善や整備は、時間と労力、財源が必要となりますが、利用者本位の子育て支援を進めていただくよう、切にお願いをしておきます。  次に、子育て環境の充実について質問をいたします。  1つは、公園遊具ですが、公園は多くの町民が多種多様に利用される施設でありますが、子育て中の保護者の情報交換の場であり、子どもたちが楽しく遊べる限られた大切な場所であります。さきに述べた人口減少や少子化対策を実効性のあるものにするためには、子育てしやすいまちとしての環境整備を推進しなければならないと思います。今年度の新規事業として600万円の公園遊具整備事業が計上されていますが、今年度の事業予定と進捗状況、また今後どのように公園遊具の整備を計画されているのかお伺いしておきます。  あわせて、公園以外の公共施設の遊具設置についてもお聞かせください。  2つは、これも今年度事業として生涯学習センターにおいて整備される赤ちゃんの駅ですが、この事業につきましても、1カ所や2カ所の設置では子育てしやすいまちという評価にはつながらないのではないでしょうか。従来からある公共施設においては、設置場所のスペースの問題があると思いますが、前向きに取り組んでいただきたいと思います。  また、こうした取り組みは、公共施設だけの問題ではなく、民間施設、特に集客施設においても設置協力を得られることも必要と考えますが、赤ちゃんの駅や遊びのコーナー設置などに対する今後の方策もお聞きをしておきます。よろしくお願いします。 ○議長(久保宗一君) 生活部長。 ○生活部長(福井和夫君) 公園は、地域の子どもからお年寄りまで、誰もがいつでも楽しく集えるコミュニティの場所として大変重要なものと認識をしております。  本年度に入り、町内で乳幼児の多い若葉、白金地区を対象として絞り込みをさせていただき、現在、両自治会において検討を進めていただいております。両自治会とも、複数の街区公園が地区内に配置されていることから、1つの公園に絞り込んで新たな遊具を設置するのか、地区内複数の公園を対象として、少しずつでも新たな遊具を複数の公園に設置するのか、まずは新たな遊具の設置を行う公園をどこにするのか、どのような種類の遊具の設置を希望されるのかもあわせてご提案いただけるよう、現在、両自治会において検討を進めていただいております。  その後、新たに設置する遊具を、限られた予算の範囲内で設置しなければなりませんので、設置する遊具及び配置も含め、両自治会とともに絞り込み、安全確保を最優先に、年度内に公園遊具の整備が完了するよう進めてまいります。  一方、現在、町内には自治会が所有されている児童遊園が9カ所あり、これらは猪名川町児童遊園設置助成金交付要綱に基づき、子どもの心身の健やかな成長と少子化対策に伴う子育て支援環境整備に寄与することを目的に、町の補助金50万円以内の補助を受け、滑り台、ブランコなど、遊具の設置をされたものであります。これらの公園についても地域の身近な公園として利用いただき、親しんでいただきたいと思っております。  公共施設への遊具の設置につきましては、スペースや管理上の問題、また、利用される方がどれだけあるのかなど費用対効果も考えながら、施設管理者と協議、検討をしていきたいと考えております。  遊具の整備のあり方については、それぞれの地域の特性により一律ではないことから、対象地域内の住民の年齢構成や、児童の利用実態などを考慮した、公園遊具の整備方針などの指針的なものを作成すべき時期と思っております。今後、作成に向けて検討してまいりたいと考えております。  2つ目の、生涯学習センターの赤ちゃんの駅整備につきましては、本年度7月上旬には1階に専用の授乳室を設置し、父親も育児に参加していく社会であることから、男女多目的トイレにおむつがえ専用シートを設置いたします。今後も設置可能な公共施設については、施設管理者と協議しながら、専用施設をふやしていきたいと考えております。  赤ちゃんの駅としては、授乳、おむつ交換ができるどちらかのスペースがあれば赤ちゃんの駅として認定していく考えであり、現在、各公共施設については、専用の授乳室はありませんが、気軽に授乳の申し出をしていただきますと、あいている部屋等を臨機応変に提供できる施設であることを示す赤ちゃんの駅ステッカーを各公共施設の入り口に表示して、授乳スペース、またはおむつ交換の場所があることを来場者へ周知し、わかっていただけるようにして、全町的に子育てしやすい環境に努めていることを広くPRしていきたいと考えております。  キッズコーナーにつきましては、現在、公共施設では、本庁舎1階、文化体育館ロビースポーツセンター、六瀬総合センターの4カ所に設置し、多くの方々に利用いただき、好評を得ている状況であります。今後も、施設管理者と協議を行いながら、施設内の設置スペース、幼児の利用状況等を勘案し、必要な施設へふやしていきたいと考えています。  町内の大規模商業施設でありますイオン、日生中央サピエなどにおいては、既にキッズコーナー、または授乳室、おむつ交換シートが設置されている状況でありますが、今後は未設置の事業者へ、キッズコーナー、赤ちゃんの駅設置の趣旨をご理解、ご賛同いただき、設置していただけるように努めてまいりたいと考えております。 ○議長(久保宗一君) 肥爪君。 ○3番(肥爪勝幸君) 公園遊具や赤ちゃんの駅、キッズコーナーなどは、1カ所、2カ所よいものがあるから評価ができるものではありません。全町的な子育て支援への意識高揚、また、住民の皆さんや事業者の協力を得るための協力依頼など、精力的な取り組みをしていただき、設置数をふやしていただくことを期待しております。  続いて、町内、町外への子育て支援のPR方法はどのようにされているのか、また、どうしていこうと考えておられるのかお聞きをいたします。  きょうここにこのガイドブック「ここい〜な」というのを持ってきましたけれども、これを見ますと、今の子ども・子育て支援新制度で考えられるほとんどの支援施策がメニューとしてあると私自身は思っております。今後、こども課を中心に全庁的な取り組みができるかにかかっているのではないかと思っております。  その1点は、まずPRと考えますが、町内の方には子育て支援施策への取り組み、行事案内などをわかりやすくしてPRをして、子育てしやすいまちを実感していただき、友人知人などの転入にもつなげていただくことを期待をいたしますし、町外の方には、ホームページ、テレビ、新聞、情報誌など、あらゆる機会を利用して、本町での定住、転入に結びつく取り組みをしていただきたいと思いますが、PRに対する見解をお伺いいたします。 ○議長(久保宗一君) 生活部長。 ○生活部長(福井和夫君) 町内へのPRとしましては、町広報紙においては、子育て施策に対する特集を組み、PRに努めてきております。出産、子育て応援の掲載記事をふやし、各事業、制度の紹介など、できるだけわかりやすく、興味を持って見ていただけるように、また、子どもの写真を多く取り入れるなど、見ていただける工夫に努めているところであります。  また、「え!?ホンマ?」のコーナーでは、本町の取り組みの中で意外と知られていない取り組みを紹介しており、今月号では、多子誕生祝金、エンゼルつみたて定期預金を掲載し、町が出産を応援していることをアピールさせていただいております。  また、町広報紙の毎月定例的に掲載をしております「子育て真っ最中」のページでは、子育て支援センター、認定こども園、幼稚園などで毎月開催されます楽しい催しなどの情報を掲載しております。特に、子育て支援センターでの講座などは人気が高く、広報紙が発行されるとすぐに申し込みがいっぱいになる状況があります。  また、携帯電話などへのインターネットを用いたいなぼうネットでの配信では、紙媒体によらない、スピード感が求められる最新の子育て関連情報等を逐次発信をしております。  町ホームページにつきましても、現代の若い世代は、スマホやタブレットでホームページをよく見られている状況であるため、できるだけ見やすく、わかりやすく整理するとともに、口コミで見ていただけるように、お子様の写真などを多くアップしていこうと考えております。  町外の若い世代へのPRとしましては、今どきの子育てパパ・ママに欠かせない育児情報やお役立ち情報、例えば、「はっぴーママ・パパ育児日誌」やわが家の離乳食レシピ、手作り簡単おやつ、着なくなった服やチャイルドシートなどのベビー用品ゆずりますコーナーの開設、育児休業中のイクメンパパの子育て奮闘記など、動画も含めたホームページ上での子育てポータルサイトの検討などを行ってまいります。  今まで以上に子育てに関するさまざまな情報を紹介することにより、ホームページを見ていただける回数をふやしていきたいと考えております。  今後も、町ホームページ、テレビやラジオ、新聞、民間発行のタウン誌など、あらゆる広報媒体を活用し、地域で子育てを全力で応援するまちとして、小冊子のタイトルにもなっています、「子ども・子育て ここい〜な 猪名川町」と思っていただけるように、今後も積極的に広くPR活動を図ってまいりたいと思います。 ○議長(久保宗一君) 肥爪君。 ○3番(肥爪勝幸君) PRにはいろんな媒体があります。大いにシティセールスをしていただくことをお願いをいたします。  それでは、次の質問に移りますが、先日、6月6日付読売新聞に、ことし4月現在の待機児童状況調査結果が掲載されておりましたが、いまだ都市部においては利用対象者の拡大、保育所用地や保育士不足によって待機児童解消が見通せない状況であると報道されておりました。本町においては待機児童はゼロであると聞いておりますが、年度を通して待機児童は発生せず、入所要件を満たしておれば受け入れができている施設状態にあるのかお聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(久保宗一君) 生活部長。
    ○生活部長(福井和夫君) 年度を通しての待機児童につきましては、毎年4月当初におきましては、待機児童は発生していない状況が続いておりますが、年度後半、秋ごろには0歳児クラスなどで数名の待機児童が発生しますが、進級などにより、その翌年度の4月には待機が解消している状況を毎年繰り返しております。  年度後半に発生する待機児童につきましては、保育園の利用の緊急度が高い保護者ではなく、保育所が定員いっぱいで利用できない理由として、勤務先へ育児休業延長手続のため申し込まれているのが実状で、申し込みをした翌年度の4月から入所できることを説明させていただきますと、納得していただいている状況となっております。 ○議長(久保宗一君) 肥爪君。 ○3番(肥爪勝幸君) 子ども・子育て支援新制度では、保育が必要な全ての子どもに保育サービスを提供することを自治体の責務としております。保育所入所には緊急性や必要性などの入所要件があることは承知しておりますが、入所要件は満たしているのに入所できないということ、すなわち待機児童がないように対応をしていただきたいということを申し述べておきます。  そのためには、今後の児童数の予測を行い、待機児童がないよう対応していくことが求められます。また、これまで質問してきました子育て支援施策の実効性が上がれば、出産や子育て世代の転入によって児童数が増加することも考えられます。今後の児童数の予測はどのように考えておられるのか、待機児童を出さないためにも、対応についてお聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(久保宗一君) 生活部長。 ○生活部長(福井和夫君) 児童数予測について答弁申し上げます。  今後の児童数の予測については、昨年度策定いたしました猪名川町子ども・子育て支援事業計画においては、計画期間の最終年度である平成31年度まで利用定員内であると見込んでおり、待機児童の発生はない計画となっております。  事業計画の予測では、利用児童の1号、2号、3号認定を合わせた利用児童数は、平成27年度895人、平成28年度879人、平成29年度859人、平成30年度842人、平成31年度825人と、年度を追うごとに、少子化の傾向から残念ながら減少していくと見込んでおります。  一方、施設利用定員総数は、公立、私立を合わせ平成27年度から平成31年度まで一定の1,208名分を確保しておりますので、事業計画の5年間では1号から3号を合わせた合計での比較では、待機児童は発生しない見込みとなっております。  しかし、今後の子育て支援施策の充実による転入増が多くありますと、転入される児童の年齢、利用区分であります1号、2号、3号の認定区分によっては待機が発生することも予測されますが、今後のさらなる需要増に対しては、町内2カ所の保育所と2カ所の認定こども園で定員の弾力化運用を行い、待機児童が生じないように努めてまいりたいと考えております。 ○議長(久保宗一君) 肥爪君。 ○3番(肥爪勝幸君) 出産や転入を見込んでの児童数把握は、大変に難しい問題であると私自身も思っております。しかしながら、第5次総合計画後期基本計画の重点テーマや、地方創生総合戦略の基本方針にも掲げ、子育てしやすいまちを標榜しているわけですから、在住の住民はもとより、今後転入される住民の皆さんに、待機児童を出さないことを初め、子育て支援を推進する責務があります。常に児童や子育ての状況を考察し、何がいつ必要なのかを把握して、効果のある子育て支援、また施策展開をしていただくことを強く要望し、また今後の展開に期待をして、質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(久保宗一君) 肥爪勝幸君の質問は終わりました。  続いて、丸山純君の質問を許します。  丸山君。 ○7番(丸山 純君) おはようございます。議長のお許しを得ましたので、通告書に基づいて一般質問を行ってまいります。  今回は、臨時・嘱託職員の待遇を改善すべきと題しました。順次質問してまいります。  現在、日本全国労働者と言われる方は5,230万人おられます。その中でパートとかアルバイト、臨時社員、嘱託社員、派遣社員など、名称は異なりますが、このような非正規社員は、去年11月時点で約4割、40%ですね。2,169万人以上いるという調査結果があります。日本国内で10人の労働者がおれば4人が非正規社員だという時代に入り、その数はふえております。  それと、世界各国と日本とを比較した場合、日本の特異性、正規・非正規社員の特徴がありますが、以下のとおりであります。  1つ目、正規社員に比べて非正規社員は時間当たりの賃金が余りにも安いということですね。例えば、女性の出産に伴う就業パターン変化というのは、要するに、正社員で働き続けて子どもを産んだ場合と、途中は休まれますけど、25歳前後、勤めていて25歳前後でやめて、一度出産をして、その後パートタイマーで再び働き出したという場合、Aパターン、Bパターンと呼んだらいいんですか。その場合は賃金で2億円の違いが日本では生まれているという場合があるということですね。  2番目、日本では、一般的に最長でも雇用期間が1年から3年程度しかない。いわゆる短期計画が多いために雇用が不安定である。雇われるほうからするとですね。そういう事実。  3番目は、また労働時間も、これも一般的にパートとかアルバイトはしようがないと思うんですけど、労働時間が短いために、いわゆる社会保険とか厚生年金とか、社会保険に入れないとか、雇用保険とか労災保険の適用を受けないとか、そういう労働者が多いという事実があります。  一方、ヨーロッパでは、古くからフルタイムとパートタイム社員の均等待遇というのがありまして、フランスは1981年、ドイツは1985年に差別的取り扱いを禁止して法律で労働者保護をしております。また、フランスでは、これはちょっと行き過ぎだなと思うんですが、非正規労働者の在職が短期なために報酬の10%に相当する不安定手当というのを受けることができて、同一業務をする正社員の1割増しの賃金をもらうとか、そういう事実があります。アメリカでは、これは日本と似ているところと似ていないところありますが、産業別労働組合がありますので、それと男性・女性の雇用均等というのがありまして、仕事が異なっても、その価値が同一または同等の仕事を行っている男性と女性の差別化をするなという法整備がありますので、同じ仕事をしながら賃金に大きな差が出ることはありません。  以上のことで、日本が労働環境下では世界の中で特異な国であるということがわかります。  一方、日本国内において少子高齢化が加速しております。介護職や、障がい福祉従事者を含む介護職や、幼稚園の教諭を含む保育所の共生社会における役割はだんだんだんだん重要になってきておりますが、他産業に比べて低い賃金にとどまっていると、今、社会問題になっているとおりであります。  この結果、これらの職業の労働者は、仕事と子育て、介護の両立の困難な場合が多いのが現実であります。私はこれを改め、介護職、保育職などの雇用格差を是正して人材を確保することが、日本の社会全体の雇用格差につながると思っております。  前座はさておきまして、今の猪名川町の正規職員の現状でございますが、たまたまでしょうが、平成26年4月1日の職員数は251人であり、1年後の4月、27年4月1日は257人、6人ふえました。また、給与費は、これ年々ちょっとずつ上がっとんですかね。下がっている場合もありますが、26年4月1日では616万4,000円であり、27年のそれは629万7,000円であります。端的にいいまして、1年で6人職員がふえて、そのため賃金合計は3,778万2,000円ふえ、1人当たりの給料が、正職員の場合ですね、13万3,000円、2.1%ふえたことになります。  今回はその正規職員ではなくて、非常勤職員の実態とその待遇改善について質問をしてまいります。  質問1でございますが、26年度の決算審査資料では、常勤が常の臨時職員、臨時職員というらしいですが、臨時職員が139人おられ、日給や時給で働いてボーナスがないという嘱託職員が281人、合計420人おられると思います。ただ、職員の場合、どういうカウントをしているのかちょっと私らちょっとわからんところがありましたが、合計420人おられるという事実。また、全体の実支給額が合計で3億7,200万円というのもありました。これから、平均ということはないんですけど、平均的な臨時職員1人をピックアップしまして計算しますと、月給の単価は15.4万円、15万4,000円ですね。ボーナス2.6カ月を足して、14.6カ月としますと、年間の臨時職員に対する実支給額は225万円となります。比較すると、臨時職員の実支給額225万円は猪名川町正職員の36.5%であります。これが現実でございます。  そこで、最初の質問でございますが、これら非常勤職員環境の現状であるとか特徴、傾向、また今後の見通しなどについて、本町は、猪名川町はどのように考えておられるのか見解をお聞きします。 ○議長(久保宗一君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(山田慎太郎君) 最近の非常勤職員環境の現状、特徴、傾向、また今後の見通しなどにつきましてご答弁申し上げます。  臨時・嘱託職員の雇用は、年度ごとに必要な職種や必要な人数の検討を行った上で予算措置をしていることから、その職務が継続して存在する確約ができません。最近の現状といたしましては、臨時福祉給付金やマイナンバーカードに係る事務など、短期で人員が必要となる事務が多く発生したことから、雇用延べ人数は増加しておりますが、臨時的な要因でなく常態として必要となる人員はほぼ一定数となっており、今後も大幅な増加は見込んでおりません。  臨時・嘱託職員を雇用するにあたっては、社会保険や税制度の関係で、扶養家族の範囲で勤務を望まれる方が多く、町としては常勤で1名必要としていても、非常勤勤務の希望者が多いため、複数人を雇用し、1名が常態として勤務している体制を整えているのが現状であります。このように、非常勤勤務を希望する傾向が強いため需要と供給のバランスが異なっており、人材確保が難しい傾向にあるのが特徴でございます。この状況は当面変わらないものと予測しております。  臨時・嘱託職員は、年度ごとに新規採用としているため、猪名川町では、賃金は職員の初任給基準を参考に算出しており、正職員の平均給与は経験年数が加味されております。  臨時・嘱託職員は、限られた財源の中で必要な人数を確保しなければならないため、業務内容や職務責任などを勘案して賃金額を決定しております。  今後も一定のサービスを提供するため、有能な人材確保ができるように努めたいと考えております。 ○議長(久保宗一君) 丸山君。 ○7番(丸山 純君) 最近は臨時職員がふえたために全体的にはふえているということでございました。ただ、今後も、私としては、正規職員をなかなかふやすということも一方では難しゅうございますので、非正規職員ですね。臨時職員というんですか、をふやさざるを得ない場合も多いんじゃないかと思っておりますので、その場合、大体現状はわかりましたので、次の質問に移りたいと思っております。  次に、一般的に正規職員と非正規職員である臨時・嘱託職員とは、性別や雇用形態などを理由に同じ仕事をしていても賃金が異なることが企業では多いと思っており、格差の要因となっていることも事実であります。同一労働同一賃金、または同一価値労働同一賃金という場合がありますが、その価値は、一般的にはですね、このように言われています。仕事が異なっていても、その価値が同一または同等の仕事を行っている男性と女性に対して、性別にかかわらず同じ賃金を払うこと。これが同一労働同一賃金と言われていますが、安倍首相が最近、同一労働同一賃金を目指すと表明されました。このことについて、猪名川町の見方というんですか、目指す方向など、見方について現時点での所感をお聞かせください。 ○議長(久保宗一君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(山田慎太郎君) 猪名川町での同一労働同一賃金の方向性についてご答弁申し上げます。  正職員の定員適正化によりまして、10数年前と比較して職員数は減少しましたが、公共サービスとしての事務量は減ることはなく、事務の権限移譲や地域ごとの特徴あるまちづくりにより独自サービスを提供するなど、ますます業務量はふえてきております。職員1人に係る事務負担を軽減するため、また、有資格でなければならない業務は、臨時・嘱託職員の雇用によりその不足分を補ってきておりますが、業務内容や職務責任は正職員と同一ではなく、正職員がすべきことと臨時・嘱託職員に任せることを整理し、役割分担しながら行っております。  そのため、先ほどのご質問でもお答えしたとおり、年度ごとに必要な職種と人数の検討が必要となります。町といたしましては、正職員と臨時・嘱託職員は職責も異なり、同一労働としていないことから、同額の賃金ではなく、その職種に見合った賃金額を算出し、支給しております。  今後もワークシェアリングなどを行いながら、正職員、臨時・嘱託職員が協力し合って、よりよいまちづくりを推進してまいりますので、ご理解願いたいと思います。 ○議長(久保宗一君) 丸山君。 ○7番(丸山 純君) 大体そのようになるだろうという予想はしておりましたが、正規職員と非正規職員は仕事が違うという、明確に分けているとのことでございました。正規職員の中でも、また非正規、問題は、正規職員ですね。正職員ですか、職員の中でも男性と女性の違いで賃金が変わらないように、また非正規社員の中でも、その中で男性と女性との賃金が変わらないように厳正に運営をしていってほしいと思っております。  次の質問に参ります。  非正規職員を公共サービスの根幹的な提供者とみなして、その能力を発揮する環境を整えることは大事なことです。一定期間にわたって継続に雇用された非正規労働者に対しては、雇用継続に関する期待権が生じているとみなされます。すなわち、本人が辞退するまで雇用を義務づける措置が一方では必要だと私は思っています。そのための課題である正規社員の登用の話でございますが、東京都の23区で構成する特別区人事委員会というのがありますが、経験者採用試験選考枠を設定し、民間企業や公務職場等で週20時間以上の業務を4年以上勤務した人に対しては、正規公務員になれる受験資格など与えるなど、パート労働法の趣旨に準じた試験制度を実施されております。臨時職員や嘱託職員の中には、正規職員になりたいと思っている人は、猪名川町にもおられるはずでございますが、日本で中途採用に関しては厳しいというのが現実でございます。公正、公平、オープンなルールが必要だと思っておりますが、猪名川町には現実に中途採用の実績などを含め、この件に関してどう対応されているのか、あるのかないのか、そこら辺も含めてお聞かせください。 ○議長(久保宗一君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(山田慎太郎君) 中途採用につきまして、ご答弁申し上げます。  東京23区では、一定期間勤務経験がある方に正職員の受験資格を与えるなど、中途採用の仕組みができたということでございますが、猪名川町では、職員の採用に関しましては、定員適正化計画に基づき職員の年齢構成が平準化するよう配慮しながら、職員の退職補充を必要最低限で行っておりますので、定期募集としての職員採用をしており、中途採用の募集は行っていないのが現状でございます。  しかしながら、定期募集は新卒者に限定していないため、結果として民間企業や公務職場を経験した者を採用した実績はございます。  中途採用をしていない理由といたしましては、中途退職に伴う欠員補充は、職員の配置がえや臨時・嘱託職員の雇用で当年度は行い、翌年度に新規採用することで調整しているためでございます。また、経験が豊富であれば比較的年齢が高い方を中途採用をすることになりますが、職員配置の構成上、どのような格付を想定して採用するかなど整理が必要になるため、猪名川町として中途採用制度を行うのは現時点では難しいと考えております。  公共サービスに対する要望は多様化、高度化してきており、さまざまな事案に柔軟に対応するには、職員の知識や経験が重要となりますので、今後も有能な人材を確保できる方策を行いながら、猪名川町のまちづくりに活躍できる職員の育成もあわせて行ってまいります。 ○議長(久保宗一君) 丸山君。 ○7番(丸山 純君) 今は中途採用のルールがないということでございました。  これは案でございますが、例えば、今すぐという問題ではないんですけど、川西などの近隣市とかと協力して、東京の23区であったような人材、第三者機関を決めて中途採用のルールをつくりながら運用するというのも1つだと私は思っておりますので、これは中期の話でございますけど、私はそこのほうにも希望を持っているものでございます。  最後の質問でありますが、法律で決められてますけど、当然のことながら、地方自治体の役割は住民の福祉の増強を図ることであります。この役割を達成するために、当然ながら正規職員や非正規職員を雇い、公共サービスを提供している。その担い手である臨時職員ですね、今回は臨時職員は、働き続けても独立して生活できない。これはケース・バイ・ケースでありますが、独立して生活できない賃金や報酬しか支払われず、また契約も半年や1年と短期契約でありまして、また常に雇いどめの危機にさらされている不安定雇用の非正規の公務員が多くいるのも事実であります。  また、猪名川町の賃金実態はフルタイムで働く、今も申し上げましたとおり、臨時職員1人当たりの実支給額が225万円で、正社員のそれと比較して36.5%であります。これは事実であります。  ここで、神戸市の久元喜造という市長がおられますが、ことしの4月から、神戸市に勤務する非正規職員の賃金を民間企業のベアアップと同じようにしたいという思いから、3%アップを決断されました。神戸市の保育所で働く保育士や市役所、区役所で働く臨時職員は、何と2,600人おられます。この決断によりモラールアップになったり、この非正規職員も神戸市に住んでおられる場合多いですから、人口減少ストップにも効果があるはずと評価をされてます。猪名川町内にも420人以上の保育士や介護職などの臨時嘱託社員がおられます。  以上の理由から、彼らの待遇改善は費用対効果から考えて大きいと私は思っておりますが、来年4月に向けて3%の待遇改善をするお考えはありませんでしょうか。その予算額は、計算しますと1,200万円であります。幹部の決断に期待をしている1人でありますが、お考えはどうでしょうか。 ○議長(久保宗一君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(山田慎太郎君) 臨時・嘱託職員の待遇改善についてということで、ご答弁申し上げます。  臨時・嘱託職員を雇用して行う業務は、年度ごとに必要性を見直しているため、単発的に発生しているものであり、継続雇用を確約した業務ではありません。そのため、最長1年となる任用により勤務していただいております。  臨時・嘱託職員の待遇改善といたしましては、平成24年には複数年雇用の年数制限の撤廃や、平成28年4月からは非常勤の嘱託職員に対し、勤務日数に応じた通期手当相当額を別途支給することや、また、結果として複数年の雇用となった臨時・嘱託職員は年次有給休暇の繰り越し期限を翌年度末まで延長するなどの待遇改善を図ってきたところであります。賃金額は、正職員の給料表をもとに算出しておりますので、ベースアップがあった場合は、臨時・嘱託職員の賃金にも反映していく予定でございます。  また、資格の必要な専門的業務につきましては、他の自治体や民間施設などとも競合して採用となっている現状から、人材の確保が厳しい面もありますが、安定した人材確保を行うためにも、待遇面の見直しは今後とも検討する必要があると考えております。 ○議長(久保宗一君) 丸山君。 ○7番(丸山 純君) 幹部の答弁は、私がほぼ予想していたとおりであります。ただ、私は日本は世界に比べて結構落差が大きい、要するに非常勤の職員と正社員の落差は大きいと思っておる1人であります。今後、この差を縮めるためには、政治の役割が大きいと私は信じております。今後もこのことを信じて諦めることなく、機会あるたびに質問をしてまいります。  これで一般質問を終わります。 ○議長(久保宗一君) 丸山純君の質問は終わりました。  ただいまから11時25分まで休憩といたします。                午前11時10分 休憩                午前11時22分 再開 ○議長(久保宗一君) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。  続いて、下神實千代君の質問を許します。  下神君。 ○6番(下神實千代君) 議長の許可が出ましたので、猪名川町の木津にあるスポーツグラウンドについて質問したいと思います。  私は、健康のために、割合と木津のスポーツセンターをよく利用しています。町内の在住者は200円と手ごろな価格で結構たくさんの方がご利用されてるように思います。  ここでいつも感じるのが、場所が遠いとか不便ということではなくて、利用したい方はバスであれ自家用車であれ、ご利用されているんだなということを感じています。  そしてまた、グラウンドのほうに足を伸ばしてみますと、私が利用する時間帯では、グラウンドゴルフをされているのをよくお見かけします。今、グラウンドの利用者及びグループなどを調べてみますと、平日は主に放課後の時間帯で、中学生及び小学生のサッカーの練習の利用が多いようです。ナイターのご利用もあり、結構町民の皆様に有効に使っていただいているように感じています。  さて、そこでお尋ねします。猪名川町の木津のスポーツグラウンドの観戦の段差ですね、が大きい幅で何センチあって、階段になっているところで一体何センチあるのでしょうか。 ○議長(久保宗一君) 地域振興部長。 ○地域振興部長(橋本佳之君) ただいまご質問ございましたスポーツグラウンド観戦席段差についてご答弁申し上げます。  スポーツセンターグラウンドの観覧席の段差は40センチでございまして、観覧席の段差にあわせて階段が1段ずつ設置されております。また、階段部分の段差は20センチとなっています。観戦者の上下移動につきましては、階段部分を利用し安全に移動していただくこととなっております。以上、ご答弁でございます。 ○議長(久保宗一君) 下神君。 ○6番(下神實千代君) そうですね、私も調べに行きましたところ、観戦の段差は40センチありました。階段になっているとこで、やはり20センチでした。  この段差についてどう考えるかをお聞きしたいと思います。かなりの段差で、私のような足の不自由な者にとっては大きな負担になります。また、階段になっているところを利用するも、手すりもなく少し怖い気がします。健常で足腰が元気な方にとってはさほど不便に感じることもないのかもしれませんけれども、足に障がいがあったり年齢を重ねると、少しの段差でつまずいたり、転んだりすることも結構あります。グラウンドゴルフのご利用者の方は結構年配の方が多いようにお見受けします。あの階段並びに観戦の段差はとても厳しいものがあると思います。コンクリートづくりであるが上に、つまずいたりこけたりすると、けがも軽くないように思います。町民が使いやすく危険度の少ないグラウンドであるべきなのに、そこで骨折したとおっしゃる方も利用者の中からお聞きして、不便を感じているとおっしゃっていました。  そこで、あの段差の大きな観戦する場所の整備は、今後の計画にあるのでしょうか。今年度予算には計上がなかったと記憶していますが、今後はあのように不便さは解消していくべきと考えますが、町の考えはいかがでしょうか。 ○議長(久保宗一君) 地域振興部長。 ○地域振興部長(橋本佳之君) ただいま観戦スタンドの整備計画についてご質問ございました。  スポーツセンターグラウンドは、昭和59年9月に完成し30年以上経過しておりますが、現状では使用に耐え得る状態であると認識しております。現時点では、改修に向けた整備計画はございませんが、将来的に大規模改修等を実施する際には、高齢者また身体障がい者といった方々も、より安全で安心して観戦できるよう検討をさせていただきたいと思っております。  以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(久保宗一君) 下神君。 ○6番(下神實千代君) 今おっしゃいましたように、猪名川町の木津のグラウンドは、昭和59年9月にできたものと私も聞き及んでいます。  今後、猪名川町に住んでもらい、住むなら猪名川町でということが猪名川町のモットーなら、なお町民が楽しめるグラウンドにすべきではないかと思います。30数年という月日が流れ、見直しをする時期ではないでしょうか。野球やサッカー、グラウンドゴルフだけではなく、そのほかのスポーツも利用できるグラウンドで、安全性の高い観戦場があるべきではないかとも思います。利用者の方からの声を聞き、こんな声も多いということを町として耳を傾けていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(久保宗一君) 地域振興部長。 ○地域振興部長(橋本佳之君) 安全性の高い観戦場の整備についてご答弁申し上げます。  現施設の階段、段差につきましては、建築基準法施行令に規定しております22センチ以下のけあげ、今言います段差になっているため、階段部分を利用した本来の移動方法により移動していただく上においては、問題があるとは現時点では考えておりません。現時点では、改良する予定はございませんが、安全に移動していただけるよう、指定管理者とも調整を行い、張り紙等による注意喚起等に努めてまいりたく考えております。
     以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(久保宗一君) 下神君。 ○6番(下神實千代君) 22センチ以下で問題はないということで、張り紙等をしたいとおっしゃっていましたけども、問題があるからこその質問をさせていただいております。それでも、法定上はそうであっても、使う利用者にとってそれが不便ということのお声やと私は思っております。今後には期待したいと思います。  このグラウンドの利用方法としての質問をさせていただきますが、北部地区にも人が集まる楽しい場所やイベントがあってもいいのではと考えています。いながわまつりも桜まつりも南部地区で催される大きなイベントです。北部地区ではほたるの夕べ、あじさいまつりが上げられますが、いながわまつりのような大きなイベントがあってもいいのではないかなと思っています。スポーツセンターの利用客は曜日ごとに開催されるプログラムがあり、人気もあるように思います。テニスコートの利用客も多く、バレーボールや室内競技利用者もたくさんあります。ということは、必要であるならば、遠いところとか不便な場所ということの問題ではないように思います。道の駅もそうです。週末は紫合の信号から混雑するぐらいの人気を持っています。小さな子どもからお年寄りまでが楽しんで使えるグラウンドになると、もっと利用者もふえませんか。すぐにとは言いません。利用者の皆さんにアンケートや使い心地、今後こんな利用があればいいなど、各自治会との話し合いも交え、人が集まれるグラウンドに、また、近隣の市町村にもご利用いただけるようなグラウンドの構想を持っていただきたいと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(久保宗一君) 地域振興部長。 ○地域振興部長(橋本佳之君) ただいまご質問いただきましたグラウンド整備構想について、ご答弁申し上げます。  スポーツセンターの設置目的は、町民のスポーツ振興を図ることでございまして、町内唯一の大規模スポーツグラウンドであることから、町の体育協会の加盟団体を初め、町内の多くの団体に利用していただいており、特に土曜日、日曜日、祝日を中心に予約で埋まっている状況でございます。それぞれの曜日については、年間を通じて空きがない状況となっております。  一方、事前に登録されました町内団体による予約抽選後の予約の入っていない平日を中心とした時間帯につきましては、施設の効率的運用といった観点から、近隣市町の方々にも開放しており、町内外から広域的利用に供しているところでございます。  このような利用状況であることから、現在のところ、近隣市町の積極的利用を考慮したグラウンド構想はございませんが、将来的に大規模改修等を実施する際には、改修時点の利用状況を勘案するとともに、さまざまな団体等からご意見を聴取し、より安全で安心してご利用いただけるような施設となるよう検討してまいりたいと考えておるところでございます。 ○議長(久保宗一君) 下神君。 ○6番(下神實千代君) そうですか、わかりました。町は、昨年60周年を迎えました。61年目からも交流人口がふえ、バーベキュー婚などの成婚に至る人たちへの祝い金も今年度はあり、成婚した後には、ここが一番ネックなんですが、ぜひともこの猪名川町に住んでいただきたいと考えます。そして、懐妊すれば助成があり、子どもができたらお祝い金も出ます。医療費も中学3年生まで無料という環境を町はつくり、住み心地のよい猪名川町をアピールし、居住人口をふやしていきたいと考えていますね。医療施設の充実も含め、求められる子ども・子育て支援があり、保育園の待機のない現状の中、町としてアピールを見せるところではないでしょうか。  スポーツグラウンドの答弁をいただき、その上で、そこも踏まえて、今後の猪名川町としてどうあるべきかを再度、町としてどのように考えるかお尋ねします。 ○議長(久保宗一君) 地域振興部長。 ○地域振興部長(橋本佳之君) 今後の猪名川町がどうあるべきかというご質問をいただきましたが、スポーツに特化した考え方をご答弁させていただきます。  スポーツセンターは、町民のスポーツ振興を図り、もって情操豊かな人づくりと健全な心身の育成に寄与することを目的として、昭和59年9月に現スポーツセンターグラウンドが、また平成10年4月には、現スポーツセンター体育館が整備され、町スポーツ振興施策の中核施設として、スポーツを通じて住民の健康づくり、体力づくりを推進してまいりました。  その結果、健康長寿のまちづくりにつながり、また、住民同士のコミュニティ醸成など、現在なくてはならない施設でございます。  現時点では、大規模改修等の整備計画は検討しておりませんが、近年、健康志向の高まりや余暇時間の増大、高齢化の進展など、さまざまな社会情勢の変化に伴い、スポーツを日常生活に取り入れ親しむ住民の方々が年々ふえてきております。  一方で、スポーツに取り組む方々の年齢、経験はそれぞれ異なっており、住民一人一人に応じたスポーツ環境の構築や、スポーツに親しむ機会の提供などが求められてまいっております。  今後も引き続きまして、子どもから高齢者まで、いつでも、どこでも、誰でもが気軽に安全で安心してご利用いただけることはもとより、指定管理者、関係団体等とも連携を図りながら、青少年の健全育成、またスポーツ熱の高まりにつながるような施設運営に努め、生涯スポーツの推進を図ってまいりたいと考えるところでございます。  以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(久保宗一君) 下神君。 ○6番(下神實千代君) 答弁をお聞きしまして、大規模改修の折にはいろいろ考えていただくと、大いに期待をしたい気持ちでいっぱいです。  しかし、木津のグラウンドにおいては、その他の面でも気になることがまだ多々ありまして、水はけの問題やグラウンドの水平の問題などですが、今回はここに触れるべきとは思っておりませんので、また次回聞かせていただきたいと思います。  猪名川町の今後の人口増を余り期待をしていない総合計画を目にし、残念です。どうしたら人が集まるのか、企業が集まればいいのか、交通網が発達していればいいのか、住み心地は、環境は、いろいろなことが総合され整えられていくのだと思いますが、私たち議員もともに猪名川町にますますたくさんの人たちが集まって、よりよいまちとして暮らせることを目指したいと思います。  次の質問に行きます。猪名川町の環境基本計画についてお聞きします。  町長は人と自然が共に生きるまち・猪名川の実現を目指しておられますね。その実現のために、環境活動を実践しながら、地域コミュニティの形成を図り、次世代を担う子どもたちへの環境学習や、豊かな自然環境を活用したエコツーリズムなどの実施、森林資源を経済的に活用できるまきやペレット燃料など、再生可能な自然エネルギーが活用できる施策に積極的に取り組んでいるとおっしゃっています。  また、この計画を着実に推進するためには、町民、事業者、NPO、行政がそれぞれの特性を生かし、環境の保全と創造を推進し、ともに協働できる体制づくりが必要と言われています。  そして、澄み切った空気、清らかな水、豊かな緑に恵まれた良好な環境の保全と創造に取り組み、誰もがいつまでも住み続けたいと思える魅力的なまちづくりを実現するため、猪名川町環境の保全と創造に関する条例に基づく環境基本計画を策定されました。その理念の保全と創造は、住民、事業者、行政、それぞれの責任を自覚し協働して初めて、その実践が図られるものであることとされています。少しちょっと私にはわかりにくい表現です。環境の保全と創造は住民、事業者、行政が持つそれぞれの責任とはどういったものでしょうか。住民の責任、事業者の責任、行政の責任とはお聞きします。 ○議長(久保宗一君) 地域振興部長。 ○地域振興部長(橋本佳之君) ただいまご質問いただきました環境保全に係る住民、事業者、行政の責任についてご答弁申し上げます。  環境の保全と創造については、平成5年に環境基本法が成立され、環境の恵沢の享受の継承、環境への負荷の少ない持続発展可能な社会の構築、国際的協調による地球環境保全の積極的推進を基本理念として推進することとなっております。  このような中で、本町においても平成12年に、環境の保全と創造に関する条例を制定し、その中で住民、事業者、行政の責務を定義しております。  住民の責務としましては、日常生活において、環境負荷の低減に努め、また、地域における環境の保全と創造にみずから努めるとともに、町が行う環境の保全と創造に関する施策に協力するよう努めなければならないとしております。  次に、事業者の責務としましては、みずからが行う事業活動が環境に影響を及ぼすことを自覚し、みずからの責任と負担において、その事業活動に伴って生じる環境上の障害を未然に防止するなど、環境負荷の低減に効果的な原材料等を利用する努めるなど、町が行う環境の保全と創造に関する施策に協力するよう努めなければならないとしております。  行政の責務としては、環境の保全と創造に関する基本的かつ総合的な施策を策定し、これを実施することとし、施策の策定及び実施にあたっては、環境の保全と創造に配慮するとともに、環境の負荷の低減に積極的に努めることなどとしております。  このように、それぞれの責任を明確化しており、健康で快適な生活を享受できる環境を築き、かけがえのない環境を次の世代へと引き継ぐことが責任であると考えておるところでございます。 ○議長(久保宗一君) 下神君。 ○6番(下神實千代君) それぞれの責任については理解いたしました。  では、この責任と各主体に求められる役割の違いは何でしょうか。というのは、私はこの環境審議会にはおおむね傍聴させていただきました。委員さん方には、毎回ご苦労さまでしたと、お疲れさまですと感じています。私は傍聴者なので詳しい資料はあるわけでもなく、資料の何ページの何行目についてというお話を聞いても、手元に何の資料もなく理解しにくい傍聴でした。が、最後の会で初めて資料を見せていただいたわけですが、もう少し早くから傍聴者にもわかる資料を出してほしかったなと感じています。お聞きしたいことはここではありませんので、本題に戻りますが、この役割は私たち住民主体からすると、住民一人一人が人と環境とのかかわりについて、関心と理解を深め、日常生活の中で環境配慮できることから実践するとともに、環境活動に積極的に参画し協力しますとあります。  さて、この末尾の環境活動に積極的に参画し協力しますとありますが、この表現は町民の皆様に浸透しているのでしょうか。かなり疑問に思っています。住民一人一人が人と環境とのかかわりについて関心と理解をどのように深めるのでしょうか。私、けちをつける気も、つけているわけでありません。基本計画書をいただき読んでいると、大変残念やなという気がしてなりません。この基本計画は、町民の皆様の手元に各戸配布されるのでしょうか。されるならまだしも、各所、各関係箇所だけなら、一番基本の住民の皆様に理解していただきにくいと思っています。そのことから、責任と各主体に求められる役割の違いは何でしょうか。住民一人一人が人と環境のかかわりについて関心と理解をどのように深めるのでしょうか。また、環境活動に積極的に参加するとはどういったことなのかをお尋ねします。 ○議長(久保宗一君) 地域振興部長。 ○地域振興部長(橋本佳之君) ただいまご質問ございました1点目の責任と各主体に求められる役割の違いについて、ご答弁を申し上げます。  環境基本計画の推進にあたっては、住民、事業者、行政、それぞれに求められる役割を示しております。  住民の役割として、一人一人が人と環境とのかかわりについて、関心と理解を深め、環境活動への積極的な参画としており、事業者の役割としては、ごみの減量化、再生資源の積極的な利用など、環境負荷の低減に努め、環境施策への積極的な参画、また、行政の役割として、住民や事業者の取り組みを支援し、地域の状況に応じた環境施策の積極的な推進を行うこととしております。  このように、住民、事業者、行政それぞれに求められる役割を示しており、三者がそれぞれの役割分担のもと、その責務を果たし協働して環境保全に取り組んでいくことが、それぞれに与えられた責任ではないかと考えております。  次に、2点目の質問でございます、環境に対する住民の関心と理解を深めるための手だてについてのご答弁申し上げます。  本年3月に策定しました環境基本計画は、町のホームページにおいて広く住民や事業者の皆様に公表しております。また、毎年6月は環境月間として国で定められ、その期間中の6月24日から26日にかけて、イオンモール猪名川3階フードコート前で環境展を開催し、本計画の概要版を皆様に配布するなどの取り組みを行っていきます。  また、町内の小学4年生においては、環境学習の一環として、国崎クリーンセンターや環境関連施設などの施設見学を行うとともに、環境情報発信拠点である環境交流館を中心として、各種環境関連イベントを開催し、積極的に環境保全に向けた啓発を行うなど、さまざまな視点から関心と理解を深めていただく機会を設けております。  次に、3点目の環境活動に積極的に参画することについてのご質問でございますが、身近なまちの美化として、年2回のクリーンアップ作戦に参画していただいており、春の実績では約9,000人の参加で、約22.2トンのごみが集まりました。また、ごみ減量化の取り組みであります再生資源集団回収や自然環境の保全の取り組みであります、河川ボランティアの清掃、さらには松茸山再生事業への参加などがあり、このような実践活動を通じて、自然環境に対する理解を深めていただいておるところでございます。  環境づくりにおいては、誰がどのような役割を担うかを理解し、それぞれの責任を果たすとともに、相互に協力、連携することが必要であろうと考えています。具体的には、住民参加の環境づくり活動において、グループのネットワークづくりを進め、また、地域における環境活動リーダーとなる人材の発掘、育成を行い、要請に応じて派遣するシステムを構築する。また、町職員による出前講座を推進するなど、住民、各種団体の環境保全に対する取り組みについて、積極的に広報することにより、意識の高揚を図るとともに、その取り組みの浸透を目指してまいりたいと考えておるところでございます。  以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(久保宗一君) 下神君。 ○6番(下神實千代君) わかりました。いろんな形で協力をしていただいている皆さんの協力体制が必要であるということを理解いたしました。  ただ、このように具体的に説明を求めないとわからないという点に疑問を感じます。たくさんの方の大切な時間をいただき、委員会を開き話し合っていただけることをダイレクトに町民の皆様に理解していただき、そして、協力いただけるものにしていただきたいのが私の思いです。どの計画書にも町民とのかかわり設定、町民の理解を得られ実践していける計画であるべきではないでしょうか。計画書がいけないと言っているのではなく、啓蒙や啓発の方法を言っています。先ほど清流会からの質問にもありましたように、PRの仕方を尋ねています。これは全てに共通している点だと感じています。あそこにパンフレットを置いてます、あの会議で配りました、だけではなく、全町民に浸透できる方法をぜひにも考えていただきたいものです。早く実践していただくことを期待いたしまして、質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(久保宗一君) 下神實千代君の質問は終わりました。  ただいまから午後1時まで休憩といたします。                午前11時50分 休憩                午後 1時00分 再開 ○議長(久保宗一君) それでは休憩を閉じ、会議を再開いたします。  続いて、加藤郁子君の質問を許します。  加藤君。 ○5番(加藤郁子君) 議長のお許しを得ましたので、項目に沿って順次質問していきます。  まず、安全・安心な魅力ある公園づくりです。  今年度、公園遊具整備事業を実施されております。平成26年3月予算時、それ以前に遊具をリニューアルされた地区があり、27年度には予算計上がされていなかったため、公園遊具についての質問をしたところ、公園に関しては緊急、老朽化した遊具の修繕、例えば鉄棒の修繕であるとかブランコの交換とかをしており、遊具がかなり老朽化して危険な状態のものについては、修繕ができないという場合、撤去するか同じものをつけるか、そういうことを自治会と相談しており、もう子どもが少なくて必要ないとなれば撤去だけをしているところもある、現在は大きくリニューアルというところまでは考えておりませんと答弁をいただきました。  国土交通省は、平成26年6月に、都市公園における遊具の安全確保に関する指針を改定し、公園管理者である地方公共団体に通知するなど、都市公園における遊び場の安全性を高めるための取り組みを進めています。また、平成26年度より公園施設長寿命化対策支援事業を創設、さらに都市公園安全・安心対策緊急総合支援事業の支援期間を平成25年度末から平成30年度末に延長し、各地方公共団体で実施される老朽化した遊具などの更新などを促進し、安全対策の一層の推進を図っていますが、今回の公園遊具整備事業は、これにのっとって実施されるものなのか、経緯と考え方を教えてください。 ○議長(久保宗一君) まちづくり部長。 ○まちづくり部長(東田 誠君) それでは、加藤議員の今年度の公園遊具整備事業の実施の経緯と考え方についてお答えいたします。  過去の公園リニューアルにつきましては、老朽化が進んでいた松尾台公園、伏見台南公園を住民参加型のワークショップ手法を取り入れ、平成15年に実施しております。うぐいす池公園もワークショップにより、平成23年に一部エリアのリニューアルを実施しております。平成24年には、乳幼児が多く、遊具がなかったつつじが丘4丁目、5丁目にある3公園についても同様にワークショップにより遊具の設置を行っております。また、平成21年度には、大島であい公園、網の塔公園、みはらし公園ほか9公園の遊具などの更新、修繕を行い、その後、毎年数基の部分修繕を行っております。  毎年、計画的にリニューアルや遊具整備事業を実施しているのではなく、その時点の住民の年齢構成、公園施設の状況、利用状況等を勘案して、施設の更新、整備を実施してまいりました。  本年度の公園整備事業にかかる経費につきましては、町内の公園において老朽し危険な遊具を撤去したことから、乳幼児が多い地域で公園の遊具が少なくなり、遊具設置を望む声が多く寄せられたことを受け実施するもので、若葉、白金地区を対象として選定し、現在、両自治会にて検討を願っております。  今回は、国庫補助対象にならない遊具設置事業であり、町の一般財源により実施するものですが、今後は遊具だけではなく、町内の公園の他の施設も老朽化し、施設の更新が多くなります。また、それぞれの公園周辺の住民の年齢構成も変化しております。公園のあり方も変わっていくものと想定されますので、時代に合った公園施設への更新が必要と考えておりますが、今後、町の財源だけで公園施設の整備は困難になってくることが想定されます。  議員ご質問にあります公園施設長寿命化対策支援事業などの国庫補助事業は、公園の規模や施設の種類などの採択要件がございますので、どのようなものが国庫補助事業で対応できるか精査し、公園施設整備に取り組んでまいります。以上です。 ○議長(久保宗一君) 加藤君。 ○5番(加藤郁子君) 本町には、先ほど部長もおっしゃったように、ふるさと館の芝生公園や大島であい公園、佐保姫公園の3つの親水公園があります。3公園とも所管が違うようなんですが、現状として、ふるさと館芝生公園の木製遊具は老朽化のため撤去、大島であい公園の遊具は設置当初のまま、佐保姫公園には遊具はありません。  公園遊具設備は、小さな子どもが多い地域、今、白金、若葉とおっしゃっておりましたが、ということなんですけれども、この3公園というのは夏場の水遊び場として、町内外からかなり大勢の親子連れが遊びに来られます。最終的にやはりこの3公園も整備事業の対象とならないのかお聞かせください。 ○議長(久保宗一君) 生活部長。 ○生活部長(福井和夫君) 公園遊具整備事業の対象に、ふるさと館芝生公園、佐保姫公園、大島であい公園が対象になるかにつきましては、所管が複数にまたがりますので、遊具という点から、私のほうからまとめて答弁申し上げます。  初めに、ふるさと館芝生公園は、ふるさと館が開館した昭和58年4月から16年後の平成11年11月に、ふるさと館周辺整備事業の一環として整備されました。当時、都市化に伴う地域社会の変化や核家族化、少子化等に伴う家庭の変化、物質的な豊かさの高まりなどの変化の中で、猪名川町の子どもたちに自然との触れ合いや周囲の人々との交流を深める場所と機会を提供するため、猪名川の清流や四季折々の変化が楽しめる自然環境に恵まれた、この地を整備することになりました。ふるさと館周辺整備事業では、芝生公園や親水護岸の整備とあわせ木製遊具を設置し、これまでメンテナンスを重ねながら使用してまいりましたが、設置から15年が経過する中、基礎的な部分の損傷が激しくなり、安全面を考慮し、平成26年1月に撤去されました。本公園は、ほかの都市公園などとは異なり、親水護岸や人工水路での水遊びや魚とり、昆虫採集や野鳥の観察など清流のせせらぎや緑の芝生でくつろぐなど、自然との触れ合いを楽しんでいただける施設であると考えているため、人工的な遊具ではなく、本施設の魅力であり多くの利用者の来場目的である自然そのものを楽しんでいただきたいと考えております。  次に、道の駅に隣接します佐保姫公園は、四季を通じて道の駅を訪れた多くの地域住民、また来町者の皆様などにご利用いただいております。この親水公園は、利用者にくつろいでいただき、気軽に水辺に親しんでいただくことで、自然のすばらしさ、楽しさ、大切さを感じていただく場として整備したことから、遊具の設置は行っておりません。  今後も都市と農村の触れ合い、出会いの場として、道の駅とともに身近に清流猪名川を感じていただく場として活用してまいります。  最後に、大島であい公園は、校区の自治会長、小学校PTA役員、児童会代表など、地域の皆さんと一緒に整備内容を考え、親水護岸については県のコミュニケーション型県土づくりモデル事業として整備も行ったことから、既に複合遊具、回転ジャングル、スプリング遊具が設置されている状況であります。  こうした結果としまして、今回の遊具整備事業の対象としましては、いずれの公園も整備対象とはなっていない状況となっております。 ○議長(久保宗一君) 加藤君。 ○5番(加藤郁子君) この3つの公園、親水公園につきましては、ネットの口コミ、遊びに来た人のブログ、ユーチューブなどで発信され、年々来客数が伸びており、また、リピーターも多いと聞いています。ふるさと館のように、もともと遊具があったことをご存じの方からは、遊具は設置されないかとの問い合わせもあるようです。子どもと公園に行くと、一目さんに遊具に向かって走っていき、とても楽しそうに遊びます。子どもにとって遊具とは、とても魅力のある大きなおもちゃです。今回の整備事業の対象ではないとのことですが、今後、この3公園についての整備もよろしくお願いして、次の質問に移ります。  平成13年の附属池田小事件から始まり、15年ごろには学校不審者侵入事件が多発、そのころから、子どもたちの登下校の見守りが始まり、学校への防犯カメラの設置の必要性が求められ、10数年の月日を経てやっと設置してもらえるのかという思いです。他市町においては、既に全ての通学路にも防犯カメラを設置しているところもあります。子どもたちの安全見守り、犯罪の抑止力となる防犯カメラ設置は、大いに拡充していただきたい事業ですが、今後の方針をお聞かせください。  また、公園など子どもの利用の多い場所への設置の考えはありますか。 ○議長(久保宗一君) 地域振興部長。 ○地域振興部長(橋本佳之君) 防犯カメラの今後の整備の方針について、ご答弁申し上げます。  本町の防犯カメラ設置事業は、地域のことは地域みずからが守るという基本理念のもと、自治会などの地域団体が設置します防犯カメラに対し、平成25年度より地域見守り防犯カメラ設置補助金交付要綱を制定し、1基当たり18万円を限度として補助を行い、平成25年度2団体3台、平成26年度2団体3台、平成27年度7団体9台の防犯カメラが設置されております。平成28年度につきましては、10団体15台の防犯カメラの設置を予定しております。  防犯対策の一環として、防犯カメラ設置補助金を活用していただき、地域団体が町内の全域に防犯カメラを設置していただくことにより、抑止効果も相まって、犯罪防止につながるものと考えております。また、児童などが犯罪に巻き込まれないようにするために、子どもの視点に立ち、子どもみずからが危険な目に遭遇したときの対処方法を徹底し、大人が地域ぐるみで教えていくことが最も重要であると考えとるところでもございます。そのため、防犯カメラはあくまでも犯罪を防止するための1つの補助的なものと考えております。地域の防犯グループやPTAの方々のパトロール、あいさつ運動を推進することで、より強固な地域コミュニティ体制を整え、地域のことは地域みずからが守るという理念のもと、今後も防犯カメラの設置助成を継続してまいります。  一方、公園への防犯カメラの設置につきましては、誰もがいつでも集える公共の空間であることから、利用者にとっては安心と思われる一方で、プライバシーが保護されず、逆に自由に公園に行けないといった考え方を持つ方もおられることから、現時点では設置の考えはございませんので、ご理解のほうよろしくお願いいたします。 ○議長(久保宗一君) 加藤君。 ○5番(加藤郁子君) 子どもたちだけではなく、町住民の安全・安心のためにも、防犯カメラ事業の拡充は必須だと思います。子育て世代は自分たちの住む場所を選ぶとき、安全性の高いまちを選びます。公園遊具の見直しとともに、死角になる場所はないか、危険な場所はないかを確認し、子どもの安全を確保できる公園づくりをしていただきたいと思います。これも所管が違うので、公園遊具等の設置と防犯カメラの設置の必要性を同時に自治会と相談するというのは難しいかとは思います。各部署で情報交換を密にして、より安全な公園、そして、子どもたちや保護者がまた遊びに来たいなと思えるような魅力ある公園づくりをしていただきたいと思います。  それでは、次の項目に移ります。家族みんなで子育てをするためにという項目で、小さな子どもを連れてまちに出ると、赤ちゃんのおむつがえスペースや子ども用のトイレが、女性用トイレにのみ設置されていることが結構あります。イクメンという言葉が流行する昨今、男性が育児を積極的にしていく上で避けることのできないおむつ交換、母親にとって子育てしやすい環境は重要ですが、同時に父親がきちんと育児参加できる環境整備も大切だと考えます。一緒に遊ぶのは父親で、トイレやミルクは母親というふうに分けず、父親も母親も同じように育児ができる環境が理想です。父親が育児参加することによって、日ごろ子育てに追われている母親を休ませてあげれる、そんなまちが本当の子育てに優しいまちではないでしょうか。インターネットリサーチのアンケートでも、男子トイレにおむつがえスペースが必要と感じているのは女性のほうが多いのですが、これはおむつ交換は母親だけの仕事じゃないという思いが女性にあるからだと思います。現状では、男性がおむつがえをするときは、多目的トイレを使用するしか方法はありません。  平成23年に国土交通省が行った子ども連れに対する多機能トイレ等の利用実態アンケート調査結果にも、おむつがえに対する指摘は多くあるが、中でも男性トイレにおむつがえシートが少ない、設置されていないので、設置してほしいという意見が多くある、男性の場合は授乳室も使いづらい、そのために多機能トイレを使うことがあるとの指摘もあるとあります。全部の男性トイレにとは言いません。総合公園や親水公園など、子育て世代がたくさん遊びに来る場所の男性トイレに、おむつがえスペース設置の考えはありませんか。 ○議長(久保宗一君) 生活部長。 ○生活部長(福井和夫君) 総合公園や親水公園などの男性トイレに、おむつがえスペースの設置については、施設の所管が複数にまたがりますので、子育て支援という点から、私のほうからまとめて答弁させていただきます。  ご指摘いただいていますとおり、男性の育児参加が広く浸透してきていることから、男性トイレにおむつがえシートが設けられているケースを、民間の大規模商業施設、高速道路の新しいサービスエリアなどでは見かけるようになってきております。  しかし、現状では町の公共施設で男性トイレ内におむつがえシートは設置できていない状況となっております。また、総合公園に近い生涯学習センターでは、男性トイレ入り口付近の廊下に、ベビーベッドを設置していることから、男性でもおむつの交換は可能という状況となっております。本年度の赤ちゃんの駅設置工事にあわせて、多目的トイレ内にもおむつ交換シートを設置する予定であります。  多目的トイレ内に、おむつ交換シートを設置しております主な公共施設としましては、総合公園に近いイナホールの多目的トイレ、悠久の館の一般者と兼用となった多目的トイレ、佐保姫公園横の道の駅の多目的トイレ、ふるさと館の女性用多目的トイレ、本庁舎の第2庁舎の1階と2階の多目的トイレ、六瀬総合センターの多目的トイレとなっております。
     また、町が管理をしております公園のトイレにも、おむつがえシートはない状況となっております。  今後につきましては、公共施設の男性トイレ内におむつ交換シートが設置できるスペースがあるか調査をするとともに、利用状況、利用のニーズなどを勘案しまして、必要と思われる施設から、順次設置に向けて検討してまいりたいと考えております。 ○議長(久保宗一君) 加藤君。 ○5番(加藤郁子君) ぜひともよろしくお願いします。赤ちゃんを産んで育ててもらうために、さまざまな事業をされていますが、物や祝い金を渡すだけでなく、夫婦で子育てしやすい町にしていただきたいとお願いし、次の質問に移ります。  本町でも、最近のニュータウンは3世代同居も多くなってきていると聞きます。また、一緒には住んでいないけど、週末は孫の世話をする方や、孫の両親が共働きなので、昼間は孫の世話をするという方もたくさんいらっしゃいます。  平成27年3月20日に閣議決定された少子化社会対策大綱では、祖父母等による支援、家族において世代間で助け合いながら子や孫を育てることができるようにするため、3世代同居、近居を希望する方が、その希望を実現できるよう、3世代同居、近居を支援するための優遇策などの方策を検討され、平成28年度税制改正で、3世代同居に係る税制上の軽減措置の創設がされました。それに伴い、たくさんの自治体で3世代同居リフォーム補助が行われていますが、本町の状況を教えてください。 ○議長(久保宗一君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(山田慎太郎君) 多くの自治体で3世代同居リフォーム補助が行われていますが、本町の状況はどうかのご質問にご答弁申し上げます。  国の税制改正において、少子化対策の一環として、世代間の助け合いによる子育てしやすい環境整備を図るため、3世代同居に対応したリフォーム工事を行う場合に、税制上の特例措置が講じられることとなったことは承知しております。  ご質問にありました3世代同居リフォーム補助への考え方につきましては、現在、本町で行っております住宅リフォーム関連施策となる、人生80年いきいき住宅改造助成事業や、簡易耐震診断推進事業について、引き続き制度普及に努め、住みなれた住宅で安心して暮らし続けられる環境整備を図ってまいりたいと考えております。  なお、本町独自の新たな住宅リフォーム助成制度の創設につきましては、移住・定住促進策としての側面と、私的所有財産への公的補助という2つの側面があるため、引き続き先進事例などを参考にしながら、慎重に検討してまいりたいと考えております。 ○議長(久保宗一君) 加藤君。 ○5番(加藤郁子君) ぜひ検討していただきたいと思います。3世代同居や子どもを持った母親の問題の1つに、両親が昔の育児法で孫を育てようとするというのがあるみたいです。例えば保育園に預けるなんてかわいそう、だっこのし過ぎは抱き癖がついてよくない、母乳をあげても泣くならミルクを足しなさいなど、数十年前の子育て法を助言されるのです。両親は、新米ママによかれと思って助言されるのでしょうが、今の子育ては少し違うんだと心の中で思っていても、自分の母親ならまだしも、義理の両親には言いづらいものです。  今年度、さいたま市内で配布されているさいたま市祖父母手帳がよくできているとツイッターで話題になっています。主な内容は、子育ての新常識、親世代、祖父母世代のつき合い方のヒント、地域で求められる祖父母世代の力となっています。同手帳は当初1万部が用意されたそうですが、その後、さらに2万部の増刷が決定し、全国各地から問い合わせも相次いでいて好評を博しているということです。市外の住民からは、自分の住む自治体にも欲しいという声、祖父母世代からは、今の子育て方法を知ることができてよかったとの声、また、祖父母に手帳を渡すことで、直接言いづらかったことを伝えられてよかったとの意見もあったそうです。さいたま市以外でも、岐阜県「孫育てガイドブック」、広島県「じぃじ・ばぁばのための孫育て応援ブック」、横浜市「まごまご応援ブック」、石川県「孫育てガイド」など、各自治体が配布しています。  また、祖父母に対する育児手帳よりも多くの自治体が配布しているのが父親手帳、イクメン手帳ですね、これも各自治体いろいろと工夫されています。  しかしながら、今の若い人の紙離れは顕著で、情報はスマホやタブレットで収集します。それなら、父親手帳や子育てガイドブックはスマホで検索すれば見ることができるようなシステムだと若い世代は利用しやすいのではないでしょうか。祖父母世代は大き目の字で読みやすい冊子型のものを、若い世代にはスマホで情報提供をと、世代と内容を意識した子育て発信ツールの作成に対しての考えをお聞きします。 ○議長(久保宗一君) 生活部長。 ○生活部長(福井和夫君) 世代と内容を意識した子育て発信ツールについて、答弁申し上げます。  本町では、子ども・子育て情報については、ホームページやメールでの通信機器を利用しての情報発信やガイドブック、広報などの冊子を利用しての情報発信を行っています。  現在では、若い世代を中心にリアルタイムな情報収集や費用のかからない情報発信の手段として、フェイスブックやSNSが利用され、手軽に利用できるスマホやタブレットなどの通信機器が利用されています。  こども課におきましても、今回初めて7月2日実施予定の婚活イベント、山コンin大野山では、申し込みを電子申請にて受付いたしましたところ、現在、定員を超える応募がありました。このように、世代に合った情報発信等については、常に今後とも継続していきたいと考えております。  この3月末に発行しました猪名川町の子ども・子育てを応援するガイドブック「子ども・子育て ここい〜な☆」につきましても、子育て世帯の方が持ち運びに便利なように小型化し、常に携帯いただき利用しやすいようにと考えたものでございます。  また、専用アプリやインターネットを利用して、スマホやタブレット、パソコンの電子書籍としてごらんいただけるようにしております。  また、イクメン手帳につきましても、現在、作成を考えておりますが、冊子型のものとホームページ上での閲覧が可能なものにしたいと考え、誰もがどこでも手軽に子ども・子育て情報を得られるようなさまざまな手法により、効果的な情報発信できるようにしたいと考えております。 ○議長(久保宗一君) 加藤君。 ○5番(加藤郁子君) いろいろと考えてくださっていて安心いたしました。ネットでの情報拡散は早いです。若い世代に町に興味を持ってもらうためにも、どんどん情報発信をしてください。  それでは、次の項目に移ります。キラキラ橋の整備ということで、白金1丁目にある歩道橋、通称キラキラ橋は、白金小学校の通学路になっています。毎日約200人の児童が、あの歩道橋を渡って通学します。キラキラ橋の概観は赤くクロスしたデザインで、昔は夜になるとクロスに光っていたので、キラキラ橋というのですが、デザイン性を重視したのか、いろいろと不具合が生じる橋でもあります。20年ぐらい前からPTA通学路危険箇所要望書に、キラキラ橋は冬場凍結するので何とかしてほしいという要望が上がるようになりました。その後、町から塩化カルシウムを設置してもらうなどの対応はしてもらっているようです。しかし、塩化カルシウムをまき過ぎると、鉄筋の橋梁など融雪剤がコンクリートの割目などから浸透し、鉄骨をさびによる腐食、劣化させ、強度減少が発生し安全性が保てなくなってしまうという弊害も起きています。昨年度の危険箇所要望では、キラキラ橋の四方にひびが入っていて危険なので、対応を要望しています。それに対しての回答は、業者に点検を委託しているでしたが、点検の結果はどのようになったのかお伺いします。  また、それ以外に何か対応をされていることがありましたら、教えてください。 ○議長(久保宗一君) まちづくり部長。 ○まちづくり部長(東田 誠君) キラキラ橋の点検の結果はどのようになったか、また、何か対応されていることはあるかとのご質問にお答えします。  町が管理する道路橋につきましては、平成26年7月の道路法施行規則の改正に伴い、5年に1回、近接目視による橋梁点検の実施を義務づけられたことを受けて、町で管理する橋梁163橋のうち、キラキラ橋を含む103橋について、定期点検を昨年度実施しました。この点検において、キラキラ橋につきましては、平成28年2月8日に、近接目視点検を実施し、腐食が進んでいることから、措置が必要な橋梁であるとの判断が行われております。なお、緊急に対策を行う必要があるものではございませんので、点検後に修繕等の対応は行っておりません。  今後は、昨年度実施いたしました道路橋定期点検の結果を受け、今年度に実施いたします道路橋長寿命化修繕計画策定業務において、町が管理する橋梁全てを適切に維持補修することにより延命するため、昨年度点検した全ての橋梁の点検結果の状況、通過交通量などを十分に加味しながら、計画的かつ効果的に修繕工事を進めてまいります。  現時点で、来年度キラキラ橋を修繕しますと申し上げることはできませんが、町が管理する橋梁を、順次、修繕していきますので、ご理解くださいますようお願いいたします。 ○議長(久保宗一君) 加藤君。 ○5番(加藤郁子君) 神奈川県や仙台、山梨などの地区では、歩道橋の劣化でコンクリートや金属が落下するなどの事故も起きています。子どもたちが渡る橋だけではなく、歩道橋の下には毎日たくさんの車も通ります。重大な事故が起きることのないように、対策をお願いして、次の質問に移ります。  キラキラ橋を上り切ると、四方にれんがの道が伸びています。きちんとデザインされた色違いのれんがの道です。そのれんがの部分も滑るのですが、下りがスロープになっており、雪が降った日は本当に危なくなります。平成14、15年ごろから凍結時は、保護者がキラキラ橋の立ち当番をしていました。最近の状況を聞いてみると、共働きの家がふえ、凍結時の立ち当番をお願いするのが難しくなってきたそうで、現状では雪の日は立ち当番をしてくれる家庭はもちろんありますが、早朝から校長先生、教頭先生が雪かきをし、塩化カルシウムをまくということをしてくださっているようです。  今回、小学生から、キラキラ橋滑って怖いねん、町長さんにお願いしてと言われ、いろいろ調べました。ここ数年、危険箇所要望書では、橋の劣化に対する対応要望のみで、凍結時の対応に対しての要望は出されていませんでした。また、校長先生から状況をお聞きしたところ、少しの雪なら教頭先生と2人で対応はできるけれども、5センチ以上雪が積もったり、雪の日が数日続くととても対応できないとのことでした。キラキラ橋の凍結防止に対して、今後、何らかの対応ができるのかお伺いします。 ○議長(久保宗一君) まちづくり部長。 ○まちづくり部長(東田 誠君) キラキラ橋の凍結防止についてお答えします。  キラキラ橋につきましては、床がタイル張りのため、スロープが冬季の凍結や雨天時に滑りやすいとの意見が寄せられ、平成13年度にタイルにモルタルを塗布する対策を講じましたが、冬季の凍結対策としては橋は地熱が伝わりにくいことから、通常の道路より凍結しやすいことに変わりはございませんので、融雪剤を置き、必要なときは散布していただけるようにしております。橋梁長寿命化修繕計画で、キラキラ橋の修繕の時期が来ましたら、その修繕工事の中で滑りにくい材料、工法等を検討してまいりますので、ご理解賜りたいと思います。以上です。 ○議長(久保宗一君) 加藤君。 ○5番(加藤郁子君) 対策を練っていただけるそうで、ちょっと安心して、子どもにそういうふうに伝えることができます。ありがとうございます。  毎日、一斉に200人近くの子どもが渡る歩道橋です。劣化対応、凍結防止の対策に対して検討をよろしくお願いして、質問を終わります。 ○議長(久保宗一君) 加藤郁子君の質問は終わりました。  続いて、下坊辰雄君の質問を許します。  下坊君。 ○15番(下坊辰雄君) それでは、通告に従いまして一般質問を行ってまいりたいと思います。  昨年の9月、町議会選挙から早もう10カ月余りが過ぎるわけでありますけれども、そうした中で、町民の皆さんからのいろいろのご意見を聞かせていただいた。今回は、北部地域の問題を取り上げてお尋ねしてまいりたいと思います。  まず、高齢者の方は、若者が町から出ていってしまう。残された夫婦で元気な間は車でも運転できるけども、運転ができなくなれば買い物、病院も行くことができなくなる。先が本当に思いやられますといった声、だから、ふれあいバスを何とかしてほしい、不自由な足のかわりにしてほしい、そういった声もあります。また、昼は杉生診療所とふれあい大島があるので安心はしているけれども、夜になると不安になってしまう、24時間の医療体制の確立をしてほしいとも言われております。また、子どもを持つ親からは、子どもも少なくなり、生徒も少なくなってしまう。いつかは阿古谷小学校のように、幼・小・中も廃校、廃園になってしまうのではと心配をされております。特に、今言われているのは、高校生を持つ親御さんは、日生までの交通費が高過ぎるため、親の負担は大変大きいです。  このように北部地域の皆さんの声を全て政策に取り組むのは大変厳しいとは思いますが、今回は高校生のバス通学補助金と、また、ふれあいバスの利便性についてお尋ねをしてまいります。  私は13年の12月議会でも質問をさせていただきました。北部の子どもたちの通学補助について何とかしてほしいという質問をしましたが、それから早15年が過ぎております。その間に町外に移住された方も多数あります。聞きますと、小学校高学年になったときに、中学校、高校生を考えれば出ることに決めたと言われております。せめて高校生のバス通学の補助制度の取り組みと、それが無理であればふれあいバスの通学生の乗車はできないのか、ダイヤ改正はできないのか、こういった声を聞くわけであります。  今調べてみますと、学生1人当たり約15万ほどかかるわけであります。2人いれば30万、3年間で90万かかります。親の負担は大きいので、朝、出勤時に、ご主人が少しでも早く行って子どもたちを送り、また、子どもたちは帰りに負担が少なくなるように、ジャスコまで歩いてふれあいバスを利用している、こういったいろんな工夫をされていることを聞いております。こういった心情を取り上げながら、そうした中で、高校生のバスの補助、まして、それがかなわぬなら、ふれあいバスが適用にできないのか、その点についてお尋ねをいたします。 ○議長(久保宗一君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(山田慎太郎君) 高校生の通学費補助制度について、ご答弁申し上げます。  これまでの住民アンケートなどからも、高校生の通学や高等教育機関への進学、あるいは通勤における経済的負担など、公共交通に対するご意見をお聞きしているところではありますが、通学などにおける負担は経済的な問題のほか、公共交通機関の乗りかえや乗り継ぎの問題などさまざまなことが要因になっていると考えております。そのため、通学費補助を行うことで、保護者の経済的な負担の軽減とともに、路線バスの利用促進が図れることによって、高校生などを抱える世帯の定住促進につながるのか、地域創生の観点からも積極的に検討してまいりたいと考えております。 ○議長(久保宗一君) 下坊君。 ○15番(下坊辰雄君) 積極的に考えてみますということでありますが、この13年の12月の議会でも、私の質問に対して答弁をされている内容を見ますと、そのような答弁があるわけでありますけれども、そうした中でも、やはり家庭の事情は十分は把握はします、こういう答弁でどなたも同じなんですね。しかし、それに対してどのようにメスを入れていかれようとされているのか、15年もたてば何かの形が出てきとるんじゃないかなと思ったんですけれども、いまだに出てきておりません。そうした中で、学校教育長の答弁の中では、現在、経済的な理由により就学困難者を対象とした猪名川町の奨学金制度により、高校生の奨学金給付にあわせ遠距離通学者に対する月額4,000円の遠距離地通学給付として加算を行っています、今後におきましても、奨学金制度の充実を進めている中において、加算制度についても十分検討を重ね対応に努力してまいりたい、こういう答弁を13年前に教育課長がされているわけですね。何らされておらない。本会議で答弁されたらそのままなのか、現状は大変本当に厳しい状況に追われております、今は。そうした中で、もう仕方ないからお父さんが早く出勤せないかん、先ほど言ったように。出勤して子どもを送っていく。そして、帰りになると、お母さんが今度迎えに行かないかん。1人やったらええけど、2人おったら1年生と3年生で違うから、また別々に迎えに行く。こういった親の負担というのは相当苦労されているんではないかなと、このように懸念するわけであります。だからこそ、こういった奨学金制度があれば、そういった奨学金制度をどのように活用し、どのように返済してもらうのか、どのようにして補助をこの中から見ていくのか、負担を背負わしていくのか、こういったことが具体的に出てきてもぼちぼちよさそうではないかなと、このように思うわけでありますけれども、その点についてお尋ねしたいんですけれども、今、手元にあるのは通学券、こういう定期で買いますと1年間で15万3,000円、これが1年間ですよ、1年間で15万3,000円。しかし、通学定期券、阪急はスクールバスというような形の中で買われますと14万7,650円、少し安い。それでも2人おれば、やっぱり大方30万ほどかかります。ただ北部に住んでるから、猪名川町全体見た場合、前回の私は13年のときの質問したのは、日生を基準とした場合、それから4キロ以内、義務教育的な補助についてはしていってるけども、高校生になれば、それは理屈は通らない。しかしながら、物の考え方の発想としては、日生を軸にした場合に、そこから4キロ以内の補助制度を考えていけば十分取り扱いができるのではないかな、このように思っておりますので、本当にこういった問題どのように考えておられるのか、そして、ふれあいバスを柱とすると、今、一生懸命いろんな形の中で住民の皆さんから意見も聞き、いろんな形の中でふれあいバスを1人でも乗っていただくためにいろんな方法でやられてるのは私も理解はしております。しかしながら、もう一つ下げていただきたいのは、通学の子どもたちにどのようにして当てはめていけるのか、いけれないのか、この辺についてもやっぱり努力をしてほしいなと思うんですけれども、その点について再度お尋ねしときたいと思います。 ○議長(久保宗一君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(山田慎太郎君) ただいま高校生の通学費補助制度ということで、再度のご質問をいただいております。  このことにつきましては、過去にも議会でのご答弁をされているということでありますけれども、今後、ふれあいバスの利用促進を図る上でも、高校生の通学に対しまして、ふれあいバスの利用ニーズが高いということでありますなら、検討を行ってまいりたいというふうに考えております。どうぞよろしくお願いします。 ○議長(久保宗一君) 下坊君。 ○15番(下坊辰雄君) 今後検討してまいりますということの答弁しか返ってこないようでありますけれども、やはり僕はよく使うんですけども、今の高校生は高校生1年、2年、3年、これ1度しかないんです。大人から見たら、まあまあ、高校生こんだけおるやないかと、そのうちにしたらええやないかじゃないけども、そのときに当てはまる子どもはそのときしかないんです。その子たちが卒業してしまって、今度新しく制度を取り入れたとき、おまえらええやないか、こういう制度なったやないか、わしらのときなかったやないかと、こうなるんですよ。だから、15年前にもこんな問題取り上げてるにもかかわらず、今までこういった問題について取り組んでこられなかったというのは非常に残念だとしか言いようはないんですけれども、これから先、本当にどうされるのか、真剣にやはり考えていくときではないかなと、このように思います。  そして、こんな話もありました。もう本当にバス代が高うつくさかいに、3年間自転車通いした女の子もおられます。ご立派だと思います。あの杉生の奥から、杉生の近くから、毎日毎日3年間、自転車に乗って通学しよう思ったら大変な苦労があるんです。それでもやはり親に負担をかけない。自分のことは自分でやらないかん。そのために、それをすることによって、自分は少しでも親から小遣いもらえるんだ、こういう努力をされた方もおるんです。そういうのを見とると、ああ、努力されたんだなと思います。しかし、そういった子どもが、これからも出てくるということはありませんけれども、やはり真剣に考えて、子どもの安全、子どもが安心して通学できる補助制度、こういうのを確立して安心して勉強でき、また、少しでもクラブができる余裕ができる時間、こういった時間をつくってやってこそ行政が十分、かゆいとこに手が届くのではないでしょうか。  そうしたことを言いながら、私はこのふれあいバスにつきましても、15年の9月、そして25年の12月、こういった中でもあらゆる角度の中で、お年寄りのことについても、ふれあいバスについての質問もしてまいりました。その都度、いろんな形の中で精査されているのは確かだと私も確信を持っております。だからこそ、今後はこの北部の子どもたちのためにも、通学補助をどのようにされるのか、ふれあいバスの利用をどのようにされるのか、真剣に捉えてもらえることを十分に述べておきたいと、このように思います。  次に、2つ目でありますけれども、若者たちが住むための補助制度と題をしているわけでありますけども、若者たちが住みやすくするためのまちづくりについてでありますが、本町も人口が減少を続いているのは現状であります。まちに住んでいただくとすれば、やはり若い人が住む、そうした場合にも家を建築しなければならないし、やはりそのための少しわずかな補助でも猪名川町としてつくっていけることが、やはり重要ではないかなと、このように思います。若者たちに魅力のあるまちの政策を早期につくることが今、求められると思っているところでもあります。また、住んで働く場所も少ない、このこともしっかりと考えていく必要性はあるのではないかなと、このように思っております。  そこで、1つの案のとして考えていただきたいのは、今、きょうもいろいろ議員さんの質問の中にもありましたけども、猪名川町の今の町職員258名、平成28年の4月1日現在おられます。しかしながら、町内で住んでいる方は110人、42.6%、町外で住んでおられる方は148人、57.4%を占めております。このようなことを考えても、町職員の方が1人でも2人でも猪名川町に帰ってこられることによって人口が増してくるわけであります。1家族、2家族帰ってこられることに、本当に大きな意義があるのではないでしょうか。そうした職員の人たちが猪名川町へ帰ってきても、その制度がなければ何の意味もありません。そういった制度をつくることによって職員の人たちに適用し、また、末端の町民の方にもその適用をしていくことによって人口がふえてくるのではありませんか。  そのためには、その職員の人たちも、家族の皆さんとも十分話し合いもしなければならないときもあるでしょう。そうした中で参画しながら猪名川町に貢献をしていただく、そういった制度。そのことがこの28年の子育て支援、そして中学校卒業までの医療費の無料化、こういったものがどんどんと適用されていくのではありませんか。その点についてどのように考えておられるか、お尋ねしたいと思います。 ○議長(久保宗一君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(山田慎太郎君) 町内で働く若者、また職員を含めてへの住居補助について等のご質問、ご答弁申し上げます。  人口減少社会となりまして、本町を含め、多くの自治体では、移住定住に向けた支援施策の検討、実施を行っており、ご意見いただいておりました住居に係る支援を行っている自治体もあり、一定の成果を上げているものと理解しておりますが、現在、本町において、若者が町外に出ていく要因の1つには、雇用の問題、働く場所が少ないことが上げられると考えております。そのため、産業拠点地区のまちづくりを進めているところであります。また、町内での働く場所、生きがいの場としての農業振興にも取り組んでおり、現在検討しています道の駅いながわの将来構想も、こうした考えのもと、検討を進めているところでございます。  ご意見いただきました住居に係る補助制度に関しましては、現在は実施する考えまでには至っておりませんけれども、これらの取り組みと一体的に実施することで、その効果を検証してまいりたいと考えております。 ○議長(久保宗一君) 下坊君。 ○15番(下坊辰雄君) 今、実施する予定はないということを非情に捉えるわけでありますけれども、今部長が答弁されたように、猪名川町に来ても働く場所がない、だから住めない。しかし、わざわざ猪名川町におって、町職員が結婚して下へ出ていく、なぜこういうふうになるのか。その辺の原理もしっかりとやはり企画総務部長は把握をしていただきたいなと。  なぜ出ていかなければならないのか、いろんな家庭の事情もそれはあると私は思います。しかし、そういった家庭の事情を克服してこそ、そこに残り、そこで子どもを産み育て、こういうことをまず職員から示していくべきではありませんか。  猪名川町の議員さんは全て猪名川町に住まないと、猪名川町が出ていきます、失職されます。職員はそうじゃないですね。しかしながら、猪名川町のまちづくりを携わる職員の人たちが、猪名川町で住み、猪名川町の現状をしっかりと把握し、きめ細かく地域の人たちといろんな話をしながら、そういったことに参画をしながら、猪名川町のまちを変えていこう、こういうのがやはり職員一人一人が必要ではないですか。そのための制度として考えていけば、若者たちが住める場所、そして住む場所を提供し、そして補助を出し、そして猪名川町に住んでいただき、子育てしていただいて、そしてまた猪名川町に税金を納めていただく、また猪名川町、収入がふえます。こういった論理が必要ではありませんか。  私も子どもを2人育てました。しかし、娘2人です。彼氏のところへ嫁いでいけば、それまでのことかもしれません。しかし、やはり旧村の人たちは、定年退職すれば、必ずまた家へ戻ってきて、家の後を継がないかん。家には仏さんも祭っている、いろいろな形をせないかん、それを続けてきて何十年、何百年守ってきたと。そういう歴史のある人もたくさんおられます。だから、定年退職すれば帰ってこられます。  しかし、団地の人たちは、ここへ来られても、40年たって、そして下へ出ていかれて、残されるのは老人だけなんです。ふるさとと思ってもらえない、魅力がないからなんだ。そこに猪名川町のふるさとの魅力をどのようにつくっていくのか、それは皆さん、町民一人一人も考えていく必要性は僕はあると思いますし、またそれに携わる職員さん、また我々議員も、皆さんが一丸となってそういったまちづくりをしていく、このことが一番大事であると。そのために、1人でも2人でも猪名川町へ帰っていただいて、住んでいただくための制度をやはりつくっていただく。こういうことを強く指摘して、私の質問は終わります。 ○議長(久保宗一君) 下坊辰雄君の質問は終わりました。  ただいまより2時10分まで休憩といたします。                午後 2時00分 休憩                午後 2時10分 再開 ○議長(久保宗一君) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。  続いて、福井澄榮君の質問を許します。  福井君。 ○14番(福井澄榮君) それでは、議長のお許しを得まして、福井澄榮の一般質問をしてまいりたいと思います。  猪名川町により高度な医療を施せる病院の誘致を。昨年も、それからその前も、ずっとこういうようなことを私質問しておりますが、いまだ進展がないということで、再度また質問してまいりたいと思います。  現在日本は、世界に類を見ない少子化、超高齢化、人口急減という大きな課題に直面しております。そうした中で地方創生を実現するには、地域医療の確保は不可欠です。すなわち、地域医療なくして地域創生なしと言えます。  自治体病院2015年度全国大会「地域医療再生フォーラム」の資料から抜粋しました。全ての自治体や集落が生き残ることは難しい以上、維持しようと思えば、まちとしての魅力が必要となります。最も重要なのは若者の職場の確保でありますが、その一方で、激増する高齢者の暮らしも守らなければならないところに人口減少問題の難しさがあります。そこで注目を集めるのが医療であり、地域の中核をなす病院は多くの雇用を生みます。医師や看護師などはもちろん、医薬品や物品の納入業者、患者を送迎するタクシー業者、自動販売機を含めた飲食業者など、関係業種の裾野は広いであります。医療機関を中心としたまちづくりをすれば、若者の雇用創出と高齢者問題を一気に同時に解決できます。どんな暮らしを選ぶにせよ、医療機関が不可欠であります。  現在、川西市では、市立川西病院の建てかえ計画が議論されております。これは、前にも何回か申し上げておりますが、この病院は、川西市民はもとより、猪名川町、豊能町、能勢町の多くの町民もお世話になっております。しかしながら、ベッド数が300から400床ないと病院経営の赤字解消は無理とのことでありますので、川西病院はベッド数が230床と、とても黒字には転ずることができないような規模でございます。そのため、川西議会はもとより、川西市は大変苦慮されておられます。  そこで、川西市、猪名川町、豊能町、能勢町の1市3町でごみ処理施設建設に取り組めたように、新しく高度な医療を施せる病院を建設することこそ地域創生となり、自治体消滅に歯どめがかかるものと確信いたします。何より町民アンケートで医療の充実がトップに上がっており、住民の生命、財産を守ることは自治体の責務であることを忘れてはなりません。日生2次開発が中止になり、猪名川町に無償で寄附を受けております広大な土地に、何としても新しい病院の建設誘致を願っております。町の早急な取り組みと決意をお伺いいたします。 ○議長(久保宗一君) 生活部長。 ○生活部長(福井和夫君) 医療の充実について答弁申し上げます。  医療の充実につきましては、現在、町内における医療体制は、病院2カ所、診療所9カ所、小児科1カ所、整形外科1カ所、眼科2カ所、耳鼻咽喉科2カ所がある状況でございます。  また、4月からは、北部地域の医療体制の充実という面から、杉生診療所の午後診察が再開されるとともに、町内の各医療機関においては、地域のかかりつけ医としての役割を果たしていただいているところであります。  また、救急医療などへの対応につきましては、近隣の川西市や三田市の二次医療病院や、阪神南圏域に昨年建設されました県立尼崎総合医療センターなどの三次医療病院と連携を図りながら救急医療体制の充実に努めるとともに、阪神6市1町共同による二次救急受け入れ可能な医療機関の情報をリアルタイムで取得できるむこねっと二次救急システムを引き続き活用することで、迅速かつ円滑な救急搬送を実施しているところでございます。  ご提案の病院開設につきましては、医療法において、当該都道府県における医療提供体制の確保を図るための計画を定めることとされており、地域にふさわしい医療提供体制及び病床数が示されております。その兵庫県保健医療計画に示されております二次医療圏域における阪神北圏域の基準病床数を見てみますと、既に基準を超える病床数があり、現状では新たな病院開設は大変難しい状況となっております。  なお、現時点におきまして、市立川西病院の広域的な建設、運営につきましては、昨年の6月議会における答弁のとおりとなっております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(久保宗一君) 福井君。 ○14番(福井澄榮君) 阪神北県民局管内ですよね。これが現在、既存の病床数は6,771床あるということで、基準病床数が6,748、これを引きますと、少しベッド数は足りているということにはなります。しかしながら、この基準病床数の中には、川西市民病院ですね、阪神・淡路大震災、その前に建てられておりますのでね、あそこの病院は。30年ちょっと前かな、に建てられております。果たして耐震診断ができているのか、また、大変古いから建てかえるということも言われておりますのでね。そういう病床数230床がこの中に含まれているわけですね。  これは川西の議員さんが川西市に訴えないかんことなんですけどね、県にも訴えないかんことですけど、猪名川町もここに大変お世話になっているわけですからね。ですから、猪名川町からも言葉発信しているということをご理解いただきたいと思いますが、230床を含めて基準の病床数いうことですね、既存の病床数いうことですね。そうなってくると、県はずっと累積赤字、19億ほど赤字抱えている病院、そして毎年毎年230床では絶対に黒字にならない病院をずっと引きずっていくのかどうか、それも私は県に向かって物申したいと思いますし、何より平成28年度の当初予算で、町長に対して私たち会派から1市3町の新しい病院の建設に向けて何としても、ごみ焼却場もできたんだから、広域でやっていただきたいということでテーブルに着いてほしい、そういう予算をぜひとも要望しますということも申し上げたんですが、その後どうなっているのかも伺いたいと思いますのと、何としてもニュータウン、猪名川町はずっとニュータウンで本当に潤ってきたわけですね。しかしながら、だんだんそれもオールドタウン化しております。やがては、放っておくとゴーストタウンになる。これは私、もう目に見えているかと思いますね。
     ですので、何としても地域創生一番、道の駅をどうのこうのさわるよりも、まず新しい病院を建設する。こうすれば、10年後のプロロジスも安泰でしょうし、何よりも住民の方の生命、財産を守るいうことにつながり、そして多くの若者がまたUターンして帰ってくる。Uターンどころか、新しい方が入り込んでくるというのはもう、広島県の三次中央病院を見ても明らかであります。田畑の真ん中に、広場の真ん中にぽつっと立ってたんが、今や病院の周りずっと山の裾野まで、家とかアリーナとかいろいろ、スーパーとか立ち並んでおりますので、そういうふうなまちにするのか、ゴーストタウンになるのか、ここが1つ、本当にふんどしの締めどころではないかと、こういうふうに思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(久保宗一君) 副町長。 ○副町長(宮脇 修君) 福井議員のほうから、過去にも再三いただいておりますが、市立川西病院の件についてご質問いただきましたが、あれは県立病院ではございませんので、どれだけの赤字を川西市が出て運営していらっしゃる場合にも、県のほうはどういう認識でいらっしゃるかわかりませんが、私どものほうが川西市民病院についての運営、あるいは将来について申し上げる立場ではないということを過去からも申し上げておりますし、今も現在そういうふうに考えております。  また、昨年の年末に川西市の副市長と話があったんですが、そのときにもそういった一部事務組合方式ですか、そういった話は一切ございませんので、私どものほうで今、川西市民病院について言及するという立場でないということをご答弁を申し上げます。 ○議長(久保宗一君) 福井君。 ○14番(福井澄榮君) 私、川西市立病院とは言いましたけど、県立病院なんて言うたことないですよ。(発言する者あり)いえいえ、それは県のほうに、川西市民病院はそういう今後こういたしますいうのを提出するわけですよ。それによって、県はだめだとか、いいとかいう判断を下すわけですよね。それですので、全然県立病院ではないですよ、あそこは市民病院ですよ。  市民病院にお世話になっているわけですよ、皆さんもお世話になった方いらっしゃるんじゃないですか。私の近辺でも、たくさんの方が入院等々して、市民病院ではなかなかという場合は、遠い遠い兵庫医大まで運ばれていくわけです。その間に亡くなったり、また助けられたりとするわけですが、いずれにしても、遠いところに通わないけないと。例を挙げますと、母親ですね、息子さんが会社を休んで、兵庫県立まで1日かかって、がんの予後ですね、それのために通われております、1カ月に1遍とかね。自分で通われる方も、ご主人が運転したり、歩いていかれる方も、電車に乗っていかれる方もいらっしゃるんですけれども、本当に体を酷使して通われているわけ、それが現状ですね。そういうのを黙って見過ごすのであるか、猪名川町はないから仕方ない、これで済ますのであるか。  せっかく2次開発し、あれだけ日本生命からすばらしい土地を無償で寄附を受けたわけですから、そんなところに妙なものを持ってくるというのは、またちょっと聞いておりますが、そういうことは一切頭から度外視していただきたいと思います。新しい病院を誘致してこそ、私は猪名川町は救われると思います。ゴーストタウンにならないようにしていただきたいと思いますが、決意のほどをお伺いいたします。 ○議長(久保宗一君) 再質問にありました地域創生との関連も含めてご答弁願えますか。あわせて。  副町長。 ○副町長(宮脇 修君) よろしいですか。町民の方からアンケートで、医療の充実というのはいろんな形で出ておるということは重々承知をいたしておりますし、そういった意味から、公立病院としての猪名川町立は考えておりませんが、民間の各種科目の医療施設の誘致については、町を挙げて前向きに推進をしていきたいというふうに思っております。  何度も言いますが、川西の市民病院については町が言及する立場ではないということを改めてご答弁させていただいておきます。 ○議長(久保宗一君) 福井君。 ○14番(福井澄榮君) 副町長、何か妙なことをおっしゃるんですけどね。私は先ほど、地域創生こそ医療、医療の充実こそ地域創生、一番だということを申し上げております。これはもう間違いないと思います。誰が考えてもそうだと思いますよ。そんな観光や何やいうても、誰が住んでくれます、違いますか。  少子化、高齢化抱えているわけです。日生ニュータウンでは、私ぐらいがもう平均なところですわ、これ以上は上ですからね。もう、たまに若い人が入ってきはりますけど、少ないんですよ、それは。わずかにサウンズヒルぐらいが少し稼いでいるぐらいかなと思います、年齢的にはね。松尾台の1期、2期あたりはもっと私らより高齢の方が住んでいらっしゃいますので、日々やはり近いところにいい病院があったら、いい病院ですよ。ほかがあかんとは言いませんね、それは語弊ですから。より高度な医療を施せる病院がより近くにあったらいいなということですので、1市3町、猪名川町だけの公立病院をつくれなんて、私一言も申し上げておりませんよ。ごみ焼却場ができたんですから、あの勢いで、やっぱしこのことは取り組んでも値打ちのあることやと思うんです、違いますか。  それと、住民の命をどう考えておられますの。日々の住民の方々、病気になって大変な思いされている方の、そういう方々のことをどう考えておられますか。 ○議長(久保宗一君) 副町長。 ○副町長(宮脇 修君) 先ほどからもご答弁をさせていただいておりますが、どうも何か私どもの答弁の中で行き違いがあるようでございますが、私ども住民の命をどう考えていらっしゃいますというご質問がありましたけれども、安全・安心なまちづくり、これは町を挙げて推進していきたいというふうに思っておりますし、いろんな意味で、子どもの小児急病センターでございますとか、そういったことについては積極的に推進してきたというふうに思っておりますし、先ほども言いましたように、民間の医療機関の誘致については積極的に推進をしていきたい。先ほども言いましたように、担当部長が言いましたように、北部のほう、診療所につきましては、午前診だけが午後診もやっていただくということについて今、病院のほうとも協議をし、あの施設そのものが町有地でございますので、その施設を使って地域医療にさらに貢献していただきたいということで、午後診もやっていただくということが実現したところでございます。したがいまして、町としまして、住民の命という面では、今までから積極的に推進をしてきておるというふうに思っております。  ただ、市民病院につきましては、川西市のほうから一切そういった一組といった話もございませんし、新たな一組の病院ということでありますと、先ほども担当部長が言いましたように、北部圏域でのベッド数の関係から制限もございますので、そんな施設が今ここで計画できるものではないというふうなことでございます。それと、先ほど申しました医療機関の充実という意味では、町立も含めて考えておりませんということをご答弁をさせていただいたところでございます。よろしくお願いします。 ○議長(久保宗一君) 福井君。 ○14番(福井澄榮君) 町立病院を考えていただかんと結構です。私、そんなこと1回も言うてませんのでね。広域で考えなさい、こういうことを申し上げてますので、今はそれはなかなか言いにくいでしょう、まだ何も決まっているわけでは。ですけど、いろんな形で発信していくということは大事なこと。私たちも独自に、川西市の議員さん方、保守に限らず、革新系の議員さん方とも懇談させていただいて、非常に、そういう土地があるんですかとか、そして何も川西に固執しておりませんと、広域でそういうより高度な病院建てるんやったら、私たちも賛成ですいうようなことも、内々にはいろいろ話し合っておりますよ。ですので、どこがどうなっているかわかりませんけど、私の要望として申し上げておきます。 ○議長(久保宗一君) 福井澄榮君に申し上げます。 ○14番(福井澄榮君) もうこれで。 ○議長(久保宗一君) 答弁は十分になされておりますので、次の質問に移ってください。 ○14番(福井澄榮君) わかりました。よろしくお願いしますね。  2点目ですが、新名神高速道路の開通に向けてということでお伺いします。  インターチェンジの名称が仮称川西猪名川インターチェンジから川西インターチェンジに決定し、まことに残念でなりません。上り下り線の幾つかの道路標識には猪名川町の名前が盛り込まれるとのことで、確かにこれは大変なPRになると思います。猪名川町ということが道路上に乗ってくるわけですからね、一安心でもありますが、加えて、トンネルの出入り口、よく見かけます、地域が一目でわかる看板等ですね。これは、調べてみましたらカントリーサインともいうそうですね。よく彦根城の、彦根とか、それから名古屋のほうへ行きますと金のしゃちほことか、いろんな形でそれぞれの町の一目でわかるようなカントリーサインといいましょうか、こういうのが立てられているんですけれども、そういう要望はしていただけるのでしょうか、お伺いします。  また、宝塚市の西谷地区にサービスエリアができますですよね。その中に猪名川町の物産とか特産とか、川西または豊能、能勢もそうでしょうけども、そういうような物産が、地域周辺の物産が、ほかのサービスエリアも、京都とか、滋賀とかいろんなところが、名古屋もそうですけど、いろいろなところが周辺の特産物とかを販売されてにぎわっているわけですけど、これは将来的な見通し、将来というか、今現在どのようになっているのかお伺いします。それと、今後どうされようとなさっているのかお伺いいたします。 ○議長(久保宗一君) まちづくり部長。 ○まちづくり部長(東田 誠君) 看板等の取りつけを要望していただきたいとのご質問にお答えいたします。  隣接する川西市に建設されるインターチェンジ名称については、さまざまな機会を通じて、NEXCOを初めとする関係機関に対し、地元としての要望を行ってまいりました。また、町議会におかれましては、平成26年12月議会において、新名神高速道路の建設に伴うインターチェンジの名称に関する要請決議をいただきましたが、本年2月8日で行政報告いたしましたとおり、大変残念ですが、川西インターチェンジとして名称決定手続がなされているところでございます。  また、本年2月22日に行政報告いたしましたが、NEXCOより案内標識配置計画の情報提供がございました。これは、建設省令の定めによる基準に基づいて整備されるものでございます。議員ご指摘の市町境界に設置されます行政境界標識につきましては、従前の高速道路には行政PR案内板、いわゆるカントリーサインが取りつけられており、猪名川町にもその照会がございましたが、先日NEXCOに確認しましたところ、新名神高速道路、現状ではカントリーサインの設置予定はないとのことですので、ご理解くださいますようお願いいたします。 ○14番(福井澄榮君) 西谷は、西谷。 ○議長(久保宗一君) 地域振興部長。 ○地域振興部長(橋本佳之君) 続きまして、2点目の宝塚市に建設予定のサービスエリアの活用についてご答弁申し上げます。  建設予定のサービスエリアにつきましては、多くの利用者が想定されることから、本町の魅力を知っていただく絶好の機会になるとともに、本町の観光情報発信の重要な場所の1つになると考えております。この施設を有効活用することは、観光PRを初め、地域の活性化や利便性の向上を図る上においても欠かせないものであるとも考えております。  今後は、サービスエリア周辺の市町とも情報交換を行うとともに、町内の各団体とも連携を図る中で、当該施設が本町のPRにつながる有効なスペースとなるよう検討してまいりたいと考えております。  以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(久保宗一君) 福井君。 ○14番(福井澄榮君) カントリーサインは、今のところはもうそういう設置はできませんというようなNEXCOのご返事だったんでしょうね。しかしながら、ちょっと聞いてみましたら、道路標識は、猪名川とか、川西とか、宝塚とかいう標識はあるわけですね。例えば、もう少し食い下がっていただきまして、トンネルの出入り口等によく張っていますので、そういうのがもし万が一NEXCOの費用でできなければ、猪名川町独自でそういうものができるのか。もしできるとすれば、だめかもしれませんけどね、食い下がっていただきまして、例えばそこのカントリーサインには銀山の間歩とか、または、ここ清流猪名川を守っているわけですね。オオサンショウウオという天然記念物が生息しているというこの猪名川町の、そういう誇れるまちですので、川とそれからオオサンショウウオとか、そういうようなサインができたらなと、こう思っておりますが、もう一度お願いできますでしょうか。 ○議長(久保宗一君) まちづくり部長。 ○まちづくり部長(東田 誠君) 私どもも猪名川町のPRには、物すごくNEXCOのほうに要望もいたしましたけれども、先ほども申しましたとおり、NEXCOのほうから、今回、新名神高速道路についてはつけないこととしておるんだというようなことを先週聞いておりますので、その辺はご理解いただきたいと思います。 ○議長(久保宗一君) 福井君。 ○14番(福井澄榮君) NEXCOも予算の問題もあるんでしょうし、ああいう橋桁が落下したとか、大変なあれの後始末というのは膨大な費用になろうかと思いますが、来年の29年の3月開通に向け、果たして開通できるのかどうかいうのも今、不透明なとこではないかと、こう思っておりますが、予定どおりいったら、こんなに猪名川町にとっては助かることはないと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。  これをもちまして福井澄榮の一般質問を終わります。 ○議長(久保宗一君) 福井澄榮君の質問は終わりました。  続いて、山田京子君の質問を許します。  山田君。 ○4番(山田京子君) 議長の許可を得ましたので、通告書に基づき質問をいたします。  ここ10年ほど、開かれた町政、開かれた議会という言葉をよく耳にします。もちろん私もそうでありたいと思っております。町でも猪名川町情報化計画基本方針を策定され、ICTの活用により、1、住民サービスの向上、2、質の高い行政運営の実現、3、行政情報の共有、活用、参画と協働と、この3つの基本方針を掲げられております。この目標達成のための質問ですが、猪名川町情報化計画基本方針は2015年から5カ年の計画ですので、内容の確認といったことや進捗状況を確認するための質問でないということを申し添え、進めさせていただきます。  私は議員になり、4年と9カ月になります。この間、住民の皆さんからよく言われていたのが、住民は結果もさることながら、なぜそういう結論に至ったのかが知りたいのだということです。開かれた議会については、例えば議会では、本会議や常任委員会の議事録を、タイムラグがあるにせよ、発言者がわかるような形でネットでも公開をしています。また、本会議場での発言を録画中継するなど、これまで取り組みが進められてきています。  個人的には、議事録より実際に傍聴していただいたほうが、言葉のニュアンスなどから読み取っていただけることは多いかと考えます。ですので、例えば常任委員会の録画配信など、議会における情報公開のあり方についても今後の課題だと感じています。  では、開かれた町政について考えてみるとどうでしょうか。各種審議会、委員会などの答申や結果を尊重し、議案提出されていることがあることから、各種審議会や委員会の答申及び結果に至るプロセスを広く住民に知っていただくことは、開かれた町政につながることだと考えます。  地方議会運営事典によりますと、諮問とは、抜粋ですが、読み上げます。一般的には意見を聞くことをいうが、法令用語としては、通常ある事項について意思決定を行う権限を有する者が、当該意思決定を行うに際し、ほかの機関に対し、法令上定められた事項について意見を聞くことをいう。意見を聞かれる機関のことを諮問機関といい、諮問機関が出す意見を答申と呼んでいる。諮問した側は、答申を尊重すべきものであるが、法的にはその内容に拘束されることはない。しかし、諮問は、利害関係のある各層の意見を反映させるとか、専門的意見を聴取するとか、公正な結論を得るといった目的のもとに要求される手続であることからすれば、最大限尊重すべきものと言えようとあります。  したがって、ここでいう、なぜそういう結論に至ったかということを知るためには、各委員会や審議会などの議事録を公開することが必要だと考えます。ここでいう議事録とは、議会の議事録のように、発言者の確認ができ、発言した一言一句を記録されたものですが、現在各種審議会、委員会などの議事録については、議事録の有無や公開方法にばらつきがあります。特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例で規定されているもののうち、議事録をとっておられない会があるのかないのか、また、その基準はどのようにされているのかお伺いいたします。 ○議長(久保宗一君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(山田慎太郎君) 各種審議会、委員会等の議事録などにつきましてのご質問にご答弁させていただきます。  特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例で規定されているもののうち、各種審議会、委員会等における議事録の作成につきましては、必要に応じて開催される審議会等で、現在開催がないために議事録がないものを除き、議事録や会議録等の作成を行っております。また、議事録の作成につきましては、議員がおっしゃられるような出席委員等の発言を一言一句記録した議事録もあれば、会議録や要点のみを筆記したものなど、さまざまでございます。また、議事録の形式につきましては、特に統一的な基準は定めておらず、各担当所管の判断で作成しているのが現状でございます。 ○議長(久保宗一君) 山田君。 ○4番(山田京子君) ちょっと後の質問にもかかわってきますので、ここで改めて確認をさせていただきたいんですが、議事録の形式については各所管によって違うというご答弁だったと思うんですけれども、私は議事録っていうものは、一言一句、誰が発言したかということがわからなくては余り意味をなさないのではないかなと、そういうふうに思っておりますので、とりあえずここの質問はこれで終わらせていただいて、次の質問に進ませていただきます。  例えば、行政改革大綱があります。この大綱の中に、行政改革の推進体制として、行政改革推進本部と行政改革推進委員会と明記されており、この行政改革推進委員会へは、行政改革の実施状況などを報告し、推進のため意見を求めるとあります。猪名川町行政改革推進委員会設置条例を見てみますと、議事録規定がないため、ちょっと以前、確認させていただいたところを私が申し上げるような議事録はないと聞いております。詳細を定める規則もありません。  このように、条例や規則で議事録作成規定などがなければ、名前が特定できたりですとか、一言一句わかるようなという議事録は作成されないと思いますので、住民は結果、結論、すなわち答申でしか知ることができず、要点を取りまとめた、先ほども答弁の中にあったかと思いますが、要点筆記ですとか、そういうものも見たければ、情報公開請求をしなければいけないことが多いかと思っております。  さまざまな分野で情報公開が進められている現在、議事録を作成し、見ることができる仕組み、すなわち各条例や規則の変更が必要と考えますが、ご見解をお伺いいたします。 ○議長(久保宗一君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(山田慎太郎君) 現在、幾つかの審議会、委員会等におきましては、規則などの定めにより、議事録や会議録を調整することを規定しておりますが、全ての審議会、協議会等で規定されているわけではありません。また、規則などにより、議事録を調整することが規定されている場合においても、出席議員の発言などを一言一句記録した議事録を作成しているわけではございませんし、一般に公開しているわけではありません。  住民が結果、結論のみならず、そこまでに至る過程を知るためにも、一言一句記録した議事録などの作成及び公開が必要であり、そのための条例や規則の変更が必要とのことでございますが、審議の内容によっては、公開することにより、特定の者に不当な利益を与えたり、不利益を及ぼすおそれがあるものがあったり、率直な意見の交換が損なわれたり、公正かつ円滑な審議等が阻害される場合も想定されます。  現状におきましては、全ての審議会や協議会などにおいて、出席議員の発言等を一言一句記録した議事録の作成及び公開を行うための条例や規則改正を行うことは、現在のところ考えておりません。以上でございます。 ○議長(久保宗一君) 山田君。 ○4番(山田京子君) 審議の内容によって、発言しやすかったり、しにくくなったりすることがあるということで、条例の改正が必要ではないというご答弁だったかと思うんですけれども、私は、やはり報酬が支払われて会議に出られている以上、責任ある前向きな発言をさるのが望ましいと考えております。そのプロセスを住民が知りたいと思う気持ちも実際にございますので、ちょっとその辺はご検討いただきたいなとは思うんですけれども、何度やりとりをしても同じとおりだと思いますので、次の質問に移らせていただきます。  議事録の公開のために条例の変更などは必要ないというご答弁だったんですけれども、そのような状況で、冒頭申し上げたように、猪名川町情報化計画基本方針のICT活用による3つの基本目標の3つ目、ICT利活用による行政情報の共有、活用、参画と協働の部分は達成できるのでしょうか、見解をお伺いいたします。 ○議長(久保宗一君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(山田慎太郎君) 猪名川町情報化計画では、ICT、情報通信技術が広く社会に浸透し、経済活動から日常の生活に欠かせないものとなっていることから、ICTの効果的、効率的な利活用による行政サービスの向上などに努めることとしております。  また、その実現のために、3つの基本方針に基づく基本目標である、1点目ですが、ICT利活用による住民サービス向上の実現、2点目、ICT利活用による質の高い行政運営の実現、3つ目は、ICT利活用による行政情報の共有、活用、協働の実現を掲げております。  また、これらの基本目標を達成するために、個別具体的な施策の策定を行っております。現在、この個別施策の取り組みにより、電子申請サービスや電子入札システムの拡充、コンビニエンスストアにおける証明書などの発行、クレジット収納サービスの導入、消費生活情報の啓発発信、い〜ナビいながわへの事故発生場所や状況の登録などの取り組みを行っております。今後も、猪名川町情報化計画基本方針の基本目標の達成に向けて取り組んでまいります。  特に3つ目の基本目標では、公開可能な行政情報につきましては、住民、事業者などに対し、積極的な情報提供や活用促進に努めることで情報の透明性を高めるとともに、住民と地域などと協働したまちづくりの実現を目指しますとあります。審議会、協議会などの議事録などのICTを利活用した効果につきましては、審議会などにおいて、どのような経過で結論に至ったかということについての情報をお知らせすることは重要である一方、一律に議事録を公開することには多くの課題もございますので、現状では公開できないものでございます。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(久保宗一君) 山田君。 ○4番(山田京子君) 先ほどご答弁の中で、一律にはということがございましたので、一律でなければ公開できるものもあるということでよろしいでしょうか。 ○議長(久保宗一君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(山田慎太郎君) 再度のご質問でございますけれども、ただいま申し上げました、一部という、一律というような議事録を公開することは課題もあるということでございます。ただ、公開できるものにつきましては公開をしていくという方針はもともとございますので、そのようなことでご理解願いたいなというふうに思います。 ○議長(久保宗一君) 山田君。 ○4番(山田京子君) 改めて、情報公開のあり方についてお伺いさせてください。  といいますのも、先ほどご答弁の中にもあったように、基本方針の中の3つ目の目標ですね、そこは読んでいただいたかと思うんですけれども、公開可能な行政情報については、住民、事業者に対し、積極的な情報提供や利用促進に努めることで情報の透明性を高めるとともに、住民や地域などと協働したまちづくりの実現を目指しますというふうに、基本目標ですか、の中にもありました。  この「公開可能な」という、公開可能な資料をふやすことが私はいいかと思います。というのが、議事録を作成して一言一句、ネットですとか、今見れるものもございますけれども、発信者がわかるというところまでは行っていないのが現状だと思っております。あるものもあると思いますけれども、ただ、ネットで全て公開という形にはなっていないと思っておりますので、再度そこだけ確認をさせてください。 ○議長(久保宗一君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(山田慎太郎君) 再度のご質問にお答えしたいと思います。  もともと公開可能な行政情報につきましては、住民事業者などに対して、積極的な情報提供や活用促進を努めるということで透明性を高めると、住民と地域との協働したまちづくりを実現するということをうたっております。もう既にそういった各種委員会、審議会等でも、それを規則の中にうたいこんで公開しているところもありますし、公開するような方向で現在も進んでいるというふうに思います。  ただ、審議の内容によりましては、公開することで、先ほども申し上げましたけれども、不利益を与えたり、不利益を及ぼすようなおそれがあるというような場合もございますので、そういったところにつきましては公開を控えるところもあるということでご理解願いたいなというふうに思います。 ○議長(久保宗一君) 山田君。 ○4番(山田京子君) 議員という立場、執行者の立場、または各種審議会や協議会委員、議員としてなど、それぞれ立場が違えど、よりよい猪名川町をつくるため議論していますので、そのプロセスを公開することにより、より情報の共有、認識の一致、ひいては情報化計画の基本目標達成につながると考えますので、そのことを提言いたしまして質問を終わります。 ○議長(久保宗一君) 山田京子君の質問は終わりました。  続いて、岡本信司君の質問を許します。  岡本君。 ○1番(岡本信司君) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  本日最後の質問者でございますので、よろしくお願いいたします。  本年4月10日付の神戸新聞朝刊1面には、消防点検5割超、報告違反、全国200万カ所、法律機能せずの大見出しが踊っております。  リード部分を読んでみますと、消火器や屋内消火栓、非常ベルなど、消防用設備の点検結果について、消防法で報告が義務づけられている全国の施設のうち、実際に各地の消防本部に報告されているのは、2015年3月末時点で、昨年ですね、48%、兵庫県内では45.9%にとどまることが、総務省消防庁のまとめでわかったと。火災や地震が起きた際に機器が作動せず、被害の拡大につながった事例は相次ぐが、報告制度の開始から40年が過ぎても、対象の半数以上が法律違反になっていると指摘しております。  同じ紙面に、兵庫県内の市町村別の点検報告率の表も載せられておりまして、阪神北県民局管内の伊丹市や宝塚市報告率が70%以上であるのに対しまして、我が町、猪名川町は30%から49%のところに位置しておるわけでございます。  住民の皆さんは、猪名川町は大丈夫なのかと心配をされています。  消防法では、今から40年余り前の1975年から、一定規模以上の店舗や事務所などの施設のうち、不特定多数の人が利用する特定防火対象物は1年に1度、それ以外の施設は3年に1度、所管の消防本部に点検、報告をしなければならないことになっております。消火器や屋内消火栓、非常ベルなど消防用設備の点検結果について、消防法で報告が義務づけられているわけであります。これらの消防用設備などは、人命の安全と財産保護に極めて重要なものであり、いざというときに機能をしなければ宝の持ち腐れになってしまいます。そこで、点検報告を怠ると、30万円以下の罰金などの罰則も定められているところでございます。
     そこで、まず、我が猪名川町には、2015年3月末時点、この表と一緒ですね、報告が必要な施設が何カ所あり、特定防火対象物、1年に1度の分ですね、非特定防火対象物それぞれの報告率を教えてください。 ○議長(久保宗一君) 消防長。 ○消防長(野口 優君) それでは、猪名川町内の消防用設備点検報告率についてご答弁申し上げます。  まず、4月10日の神戸新聞の朝刊に掲載されました消防用設備点検報告書の未報告に関する件でございますが、この消防用設備等の点検報告制度は、消防法の規定により、消防用設備等を設置した場合は、有事の際に有効に作動するために、防火対象物の関係者に定期的な点検と報告を義務づけているものでございます。  本町におきましての報告率は、平成26年度末で67%でございました。報道の数字とは異なりますが、非特定対象物における集計において当該年度のみを対象にしておりましたが、過去3年を対象とする必要がございましたので、改めて集計をいたしております。  また、平成27年度末の本町の消防用設備点検報告の必要な施設は345施設でございます。そのうち、集会場、病院等の特定用途の対象物が130施設ございます。報告率につきましては77.7%でございます。その他の非特定対象物が215施設ございます。報告率は62.3%でございます。全体といたしましては、68.1%の報告率となっております。  以上、ご答弁といたします。 ○議長(久保宗一君) 岡本君。 ○1番(岡本信司君) 改めて、猪名川町の消防点検の報告率の現状を確認させていただきました。  今ちょっぴり、びっくりしております。結論から言いますと、誤った内容を国に報告していたということですね。  現在、国では、点検報告の実施状況が十分でないとの課題に対応すべく、予防行政のあり方に関する検討会を設けて、点検報告率が高い消防本部や関係団体の調査をされています。そのベースになっている重要な点検報告率です。今後は当然のことながら、国へのデータ報告の重みを十分に認識していただいて、慎重に正しい報告を国にされるよう強く指摘しておきます。  2016年3月末の数字をおっしゃっていただきました。対象数が全体で345カ所、特定防火対策物が130カ所、77.7%の報告率、非特定防火対策物215カ所、62.3%で、本来は50から69%のところに入るべきだったということでした。  新聞記事では、北はりま消防本部の対象施設数が7,000余りと載っております。比較いたしますと、猪名川町の場合は345カ所ということで、対象数が極めて小さい地域であるということでもあるわけであります。逆に言えば、新たな数字をもってしても、消防点検4割弱報告違反で、法律が機能していないとも言えるわけであります。  この議論の背景には、消防法で、消防用設備の点検報告が義務づけられている施設で、点検が実施されないまま大規模な火災被害に見舞われた例が後を絶ちません。2001年に死者44人が出た東京歌舞伎町の雑居ビル火災や、2008年に16人が死亡した大阪ミナミの個室ビデオ店火災、2012年に7人が犠牲になった広島県福山市のホテル火災など、発生後には点検の不備で、消防用設備が十分に機能しなかったことが常に問題になってきました。近くの宝塚市でも、2007年に少年3人が死亡したカラオケ店火災が起きた。同店は、点検報告以前にカラオケ店としての届け出さえしていませんでしたが、宝塚市消防本部はその教訓などから、事業者に必要性を説明し、長期間提出しない場合は追跡調査して指導していると聞きます。この結果、さきに説明したとおり、兵庫県内でも点検報告率が70%以上とトップクラスになっています。  点検報告を怠るなどの法律違反に対して、猪名川町消防本部でのこれまでの対応策と消防長の今後の決意をお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(久保宗一君) 消防長。 ○消防長(野口 優君) それでは、報告がなされていない対象物の対応策についてご答弁申し上げます。  消防本部では、特定対象物は年1回以上、非特定用途の防火対象物に対しましては2年に1回以上、立入検査を行っております。その機会におきまして、消防用設備等の点検未実施及び未報告の防火対象物の関係者に対しましては、不備事項の通知書を交付し、改修報告書の提出を求めております。また、改善に向けても指導を行っているところでございます。  しかしながら、ご指摘のとおり、30%を超える対象物が未報告であることも事実でございます。利用者の安全を確保するためにも早急に是正をする必要がございますので、当該対象物につきましては、立入検査の回数をふやすとともに、特に悪質な違反については法令に従い、強い姿勢で是正を求めていきたいと考えておりますので、ご理解をお願い申し上げます。 ○議長(久保宗一君) 岡本君。 ○1番(岡本信司君) 特定対象物については、全て立ち入り点検をされているとのことでございます。今、東京の消防庁のほうで検討されている取り組みの中に、消防用設備等点検報告率が高い消防本部の取り組み事例といたしまして、消防用設備等点検報告を含む消防法令違反事項を確認した場合、定期に経過を確認しながら、改善されるまで追跡して指導を行うということがいい方法だと書かれております。これにより、点検報告未実施の防火対象物の関係者に対して、一度周知を行っただけで終わりにせず、点検報告の制度と必要性が理解されるまで指導を行った結果として点検報告の実施に結びつけば、その後も継続して点検報告を実施していくという意識が形成され、期待することができると消防庁のほうで検討されております。特に悪質な場合には、罰則も視野に入れて対応されますようよろしくお願いいたします。  次に、これも新聞記事で見たのでありますが、公立小・中学校の消防点検の状況を会計検査院が調べたところ、20府県の3,000校余りで消火整備の劣化や、一部の自動火災報知機が動かないなどの問題が見つかったのに、修繕や交換をしていないケースが見つかったとの新聞報道がありました。また、市町村教育委員会は、建築基準法12条により、原則3年に1度は校舎の外壁や教室の天井の劣化などを調べる施設点検をする必要があります。建築基準法に基づく校舎などの点検でも、外壁や天井などの劣化や損傷を確認していたが、約2,000校でそのままにされていた、修繕などがされていなかったという内容でした。  町内の全小・中学校の点検状況と、施設点検で見つかった問題箇所の対応状況を教えてください。 ○議長(久保宗一君) 消防長。 ○消防長(野口 優君) 町内の小・中学校の点検状況及び不具合の対応状況についてご答弁いたします。  町内の全小・中学校の点検状況及び不具合への対応状況につきましては、全ての施設において消防用設備等点検報告がなされております。特に大きな不良箇所は今のところございません。軽微な不良箇所につきましては、その都度、改修が実施されております。また、耐用年数等の経過等により、改修に多額の費用が必要になる場合は、あらかじめ立入検査のときに予算措置を求めているところでございます。 ○議長(久保宗一君) 教育部長。 ○教育部長(真田保典君) ただいまご質問をいただいております小・中学校の消防用設備等の不具合への対応状況について、所管のほうからも答弁をさせていただきたいと存じます。  消防用設備等の点検につきましては、建築基準法第12条に基づく建築物の点検を3年に1回、消防法第17条に基づく消防施設点検を毎年2回行う必要がございます。直近の建築物の点検は平成25年度に実施をしておりまして、これまでも3年ごとに実施しているところで、また、今年度が点検実施年となっておりますので、夏休み期間を利用いたしまして、点検実施をする予定としてございます。  また、消防設備点検については毎年2回実施し、その点検結果を消防へ報告してございます。  建築物点検や消防設備点検で見つかった不具合箇所の対応につきましては、児童生徒の安全に直接かかわる部分でございますので、緊急を要するものや、修繕で対応可能なものについて、早急に修繕するよう努めております。また、指摘があっても、安全についての優先順位が低いもの、外壁や屋根部分の修繕といった大規模な対応が必要な工事については、実施計画の営繕工事、または大規模改修工事といたしまして国庫補助金を活用し、計画的に修繕するよう努めてまいります。  なお、平成27年度の小・中学校の消防設備関係の修繕につきましては、誘導灯のバッテリーや本体の取りかえ、消火管の逆止弁の取りかえなど約130万円を支出し、修繕を行ったところでございます。  また、平成28年1月実施の消防設備の点検結果といたしましては、誘導灯の不良、感知器の不良、防火戸不作動などが指摘項目として上げられておりまして、本年度の予算の範囲内において修繕し、不足する場合においては次年度予算に反映するよう調整してまいります。  なお、全校共通項目といたしまして、消火器の取りかえ、消火栓ホース耐圧試験については本年度に実施する予定でございます。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(久保宗一君) 岡本君。 ○1番(岡本信司君) 基本的には、町内の全小・中学校につきましては、きっちりと対応されているとのことでございました。一安心いたしました。公立の小・中学校は、災害時の避難所にもなるところであります。いざというときに使用できないとなると、住民の安全も守ることができません。また、消防を管轄する自治体が不具合を放置しているようでは、民間建物への消防指導のあり方も問われてしまうわけでございます。  今回は小・中学校の建物に絞って質問いたしましたが、そのほかの町内の公共用施設につきましても、施設点検で見つかった問題箇所の対応をきっちりとお願いしたいと思います。  会計検査院がほかの自治体に対して指摘している事項をよそごととは思わず、猪名川町でもきっちりとできているのか、他山の石としてご活用いただきたいと、そのように考えております。  本日は、加藤議員から、きらきら橋の問題も指摘されております。よく自治体の財政難が原因で不具合を放置されているというよその話も聞きます。その点、財政当局もよろしくお願いいたしまして、この質問を終わらせていただきます。  次に、地域公共交通の問題について一般質問をさせていただきます。  まず、地域公共交通の定義づけをしておきたいと思います。  地域公共交通の活性化及び再生に関する法律、長ったらしい名前でございますが、この法律には定義規定が置かれておりまして、地域公共交通とは、「地域住民の日常生活若しくは社会生活における移動又は観光旅客その他の当該地域を来訪するための交通手段として利用される公共交通機関」とあります。猪名川町の町政運営の方向性を定めました第5次猪名川町総合計画後期計画の中で、地域公共交通政策につきましては、1、高齢化の進行に伴い、自動車を運転できない交通弱者の増加が予測され、公共交通の必要性が一層高まっています、1つ、環境負荷軽減のため、マイカーから公共交通への転換が求められています、1つ、公共交通空白地の解消など、町全体の公共交通体系の検討が必要です、1つ、路線バスなどの利用者の減少に伴い、サービス水準の低下が懸念されることから、路線の維持確保が求められていますと現状分析及び課題認識がまちによってされています。そして、この課題認識は私は正しいと考えております。そして、施策の基本方針として、現状や住民ニーズを把握し、交通にかかわる事業者と一体となって、持続可能な公共交通体系の検討と住民の利用を推進しますとされているわけでございます。  住まいを選ぶ際に重視するポイントの1つに、交通の利便性が上げられています。無作為抽出した15歳以上の猪名川町住民3,000人、3万2,000人の人口ですから、かなりの数でございます。3,000人を対象としたまちづくりアンケート調査においても、他市町村へ移り住みたいと思う転出希望理由のトップに、通勤通学に不便だから、10.6%が上がっています。まさに1割でございます。本町のまさに最大の弱みとなっています。公共交通の利便性を高めることは、町長が掲げておられる「活力とにぎわいのあるまち」、猪名川のまちづくりに欠かせない要素であります。  ところで、これらの課題を解決するために、現在具体的にどのようなアクションが、あるいは行動が起こされているのでしょうか、教えてください。また、住民の公共交通に対する満足度、例えばバスの本数や運賃など、満足度は向上しているのでしょうか、お答えください。 ○議長(久保宗一君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(山田慎太郎君) ただいま公共交通に対する満足度などにつきましてご答弁申し上げます。  町内の公共交通は、主に阪急バス、能勢電鉄、ふれあいバスとなりますが、それぞれの利用状況を見ますと、阪急バスでは平成27年の1日平均乗降客数が1万400人、能勢電鉄日生中央駅が1万1,155人と減少傾向にありますが、ふれあいバスでは101人と、前年度比で4人増となっております。公共交通を維持していくためには、一人一人がふだんの生活を見詰め直していただき、過度に自動車に頼る暮らしから、適度に多様な交通手段を利用する暮らしへと転換することを心がけていただくことが必要であると考えております。  阪神都市圏公共交通利用促進会議では、身近な公共交通を考えていただく機会として、えきバスまっぷを作成など、利用促進に取り組んでいるところでございます。  また、夏休み期間中には、町内の小学生、中学生を対象に、ふれあいバスの無料乗車キャンペーンを実施しており、公共交通の役割や、バスに乗車する際のマナーなどを学んでもらう機会としております。  その他、公共交通の課題を各事業者が共通理解し、それぞれが課題解決や利用促進が図られるように交通問題研究会を開催し、関係機関で協議を行うとともに、地域公共交通会議でも関係者の意見を聞きながら、ふれあいバスと他の公共交通との連携なども視野に、引き続き検討を重ねてまいります。  次に、公共交通に対する満足度に関してですが、平成25年度に実施しましたまちづくりアンケートでは、電車やバスの便利さをお聞きしたところ、約54%の人が不満に思われているという結果となりました。5年前の平成20年度の結果と比較すると若干解消されているものの、依然として多くの人が不満に感じておられます。阪神地域の自治体として近隣市の都市部と比較すると、どうしても不便に思われることもあると思いますが、アンケート結果でも上位にある、町の魅力である豊かな自然環境と調和した快適な生活環境を整備していくため、引き続き公共交通の充実に向けても検討してまいります。  なお、ふれあいバスに関しては、平成25年度のダイヤ改正の効果もあり、昨年度は運行以来で最も多くの人にご利用いただくことができました。今年度にはさらなる利便性向上に向けた見直しを予定しており、早期のダイヤ見直しに向けて取り組んでいるところでございます。 ○議長(久保宗一君) 岡本君。 ○1番(岡本信司君) 今後の人口減少は、公共交通のあり方を大きく変えていきます。特に日生ニュータウンを初めとした町内の郊外団地は、どうしても世代が偏っていますので、短時間で一気に公共交通需要が変化してしまいます。これまでの職場を定年退職した高齢者は、現役当時と公共交通の行き先も、利用の曜日、時間帯も変化します。また、高齢者の方にお聞きしますと、歩行能力も低下してきたため、停留所の配置なども見直してほしいとの要望も出てきています。また、ハイキングに来られた観光客からも、例えば道の駅いながわから日生中央への午後2時台のバスが一本もなく不便だとの話もよく聞きます。  公共交通は、このように現在の、また将来の猪名川町の地域状況に応じて急速に問題が変化していきます。さらに、公共交通機関における混雑緩和や需要喚起のため、運賃の活用やラッシュ時間帯における急行バス運行の要望などに対しても方策を検討することが住民から求められています。  一方、地域公共交通は、実際の利用者のみならず地域全体にとって大切なものです。公共交通施策に関する地方分権化は着実に進み、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律で、市町村は、すなわち猪名川町は、「公共交通事業者等その他の関係者と協力し、相互に密接な連携を図りつつ主体的に持続可能な地域公共交通網の形成に資する地域公共交通の活性化及び再生に取り組むよう努めなければならない」と、猪名川町が主体的にこの問題に取り組むよう求めているところでございます。  過日、猪名川町の地域公共交通会議を傍聴させていただきました。現状では、猪名川町ではふれあいバス、いわゆるコミュニティバスだけを政策対象にしているのではとの印象を受けました。地域には、鉄道や路線バス、タクシーといったサービスがあります。これらの資源も組み合わせながら地域課題に対応できるよう、公共交通全体を網として編み上げることが求められています。具体的には、バスの増便、バスと鉄道のダイヤ調整や乗り継ぎ運賃制度、さらには先に述べた課題への対応など、猪名川町の地域公共交通の確保、維持改善に、猪名川町が主体的に取り組むべきだと思いますが、まちの考えをお聞かせください。また、そのため、地域公共交通会議の議題にこのような議題を早急に上げるべきだと考えますが、あわせてまちの考えをお聞かせください。 ○議長(久保宗一君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(山田慎太郎君) 地域公共交通についてご答弁申し上げます。  バスの増便や、バスと鉄道のダイヤ調整、乗り継ぎ運賃制度の導入など、利用者の利便性向上は公共交通の利用促進を図る上で、これまでも各事業者とも意見交換を行ってきたところですが、本町においては基幹道路、県道川西篠山線が町の中心を南北に走っており、そこから各集落が支線のように位置する条件などから、移動に相当の時間を要することになります。そのため、自動車等を運転される人の多くが、公共交通ではなくマイカーなどを利用されており、公共交通を運行する上での採算性を考えた際には、バスの増車等の対応が難しいのも事実でございます。実際、阪急バスとも協議をする上では、都市計画道路川西篠山線を運行する路線においても赤字路線となっており、増車や急行バスの運行なども難しいのが現状のようでございます。  先ほどのご答弁でも申し上げましたが、現在マイカーなどの移動が習慣化されている生活形態を見直しながら、公共交通の必要性を理解いただき、路線の維持、確保、あるいは充実を考えてまいりたいと思っております。  乗り継ぎ運賃制度に関してですが、以前にも阪急バス、能勢電鉄を共通運賃で利用いただける定期券の販売も行われていましたが、実際には利用者増などの効果はなく、現在は廃止されております。今後も住民のニーズを把握しながら、交通事業者とはさまざまなサービスの実施も含めて協議してまいります。  また、地域公共交通会議では、これらの課題に対して、行政と交通事業者がお互いに利用者の要望などを情報共有しながら、それぞれの立場から公共交通の充実に向けた協議を行っており、今後も継続して実施してまいりたいと考えております。 ○議長(久保宗一君) 岡本君。 ○1番(岡本信司君) 多くの地域公共交通が運賃のみでは運営を維持できない状態になってきています。調べてみますと、欧米諸国では、公共交通は運賃を支払う利用者だけではなく、地域全体へ及ぼす便益もあることから、公的資金の投入は当然というのが一般的な考え方のようです。事業の赤字補填という観点ではなく、政策実施のための投資といった観点から検討する必要があると考えます。また最近、兵庫県下でも、そういった観点を踏まえた取り組みを進めておられる自治体もふえてまいりました。  最近読んだ本には、公共交通への公的資金投入は保険の一種と考えるとわかりやすいと書かれていました。運賃が自己負担、公的資金が保険料に当たる、これによって、日ごろ公共交通を使わない方も使う方のために負担をしつつ、いざというときには自分も使えるように担保しているわけであります。  私自身は、地域公共交通というのは、利用者が多い少ないということではなく、それを必要とする免許を持たない子どもたちや、運転できない高齢者の方々に移動手段として社会が備えていなくてはならない交通手段であると考えています。マイカー時代の恐ろしさは、働き盛りの社会人にとっては、その必要性を余り感じないということです。しかし、いずれは公共交通のお世話にならなければならないのですが、世論として声の小さい交通弱者の皆さんだけが必要性を感じる交通手段だということが、我がまち猪名川町の公共交通の衰退に歯どめがかかっていない一因かもしれません。その結果として、郊外地域の公共交通機能の低下が、高齢ドライバーの運転免許証の返納率を低くし、高齢ドライバーによる交通事故の発生の増加も危惧されているところであります。また、人口の社会減少の要因にもなっていると考えます。  今後、公共交通機能の充実、維持するためには、公的資金の投入も検討課題としていく必要があると思いますが、まちの考えはいかがでしょうか。 ○議長(久保宗一君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(山田慎太郎君) ただいま公共交通の維持のためには、公的資金の投入も検討課題ではないかというご質問に対しましてご答弁申し上げます。  子どもから高齢者の方々、障がいのある人、妊娠中の人など、全ての人の生活には、それぞれの目的に合った移動手段の確保が必要であり、そのためには公共交通の維持、確保が望まれているところでございます。そのため、本町では、平成12年からふれあいバスの運行を行っているところであります。運行に際しましては、採算性だけを求めるのではなく、先ほど申し上げた全ての人にとって利用しやすい路線であるという考えのもと、高齢者や障がい者の運賃の無料化や公共交通の必要性を理解し、バスの正しい乗り方を学んでいただこうと、夏休み期間中に限り、町内の小学生、中学生の無料乗車体験を実施しています。結果といたしまして、利用者は運行開始以降、順調に推移しておりますが、利用者の約84%が高齢者や障がい者となっており、交通弱者と呼ばれる方々の移動手段ともなっていることから、単純にふれあいバスの運行収支のみにとらわれるものではなく、今後も地域公共交通として利便性の向上を目指したダイヤ改正を行い、利用者数の増と路線の維持、確保に努めてまいります。  また、阪急バスや能勢電鉄などの公共交通事業者とも連携し、路線の維持、確保に向けて協議を行いながら、住民の身近な移動手段としての公共交通の役割について協議を進めているところであり、バス路線に関しましては、全ての人が利用しやすいようにノンステップバスの導入を促進し、今年度にはバスロケーションシステムを導入することで利用促進を図っているところでございます。鉄道事業者においても、沿線自治体とも連携しながら協議を行っているところでございますが、昨年度にはのせでんアートラインが開催されるなど、生活路線としての役割のほか、さまざまな企画を行うことで新たな利用者増にも努めているところでございます。  以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(久保宗一君) 岡本君。 ○1番(岡本信司君) 総合計画後期基本計画には、住民の役割として、路線バス、ふれあいバスを利用することで、路線の維持、確保に努力しましょうと書かれています。しかし、この間、住民に対して積極的な働きかけや取り組み、すなわちPRがなされていないように思います。これは、本日の肥爪議員、あるいは下神議員の一般質問の趣旨にも通じるところがあるように思います。  最後に提案があります。  例えば、日本で最初にバスが走った日の9月20日はバスの日とされていますが、全国ではその日の前後にいろいろなイベントが実施されているとも聞きます。私は、バスをもっと身近な公共交通機関にしていきたいと願っています。猪名川町でもこういった日を活用して、車に乗っておられる方々をも巻き込んで、例えばバスの切符を見せるとお買い物が少し値引きしてもらえるなど、まち挙げて地域公共交通の活性化や再生のために地域公共交通について考える日を設けるなど、取り組みを新たに進めていかれたらどうでしょうか。  公共交通、地域公共交通の課題は、残念ながらこれはという正解はありません。きっちりとした課題認識はされているのですから、猪名川町が主体的に公共交通施策を1歩でも2歩でも前に進めていただくよう強く要望して、私の一般質問を終了いたします。ありがとうございました。 ○議長(久保宗一君) 岡本信司君の質問は終わりました。  これで一般質問を終結いたします。             ──────────────── ○議長(久保宗一君) 以上で本日の日程は全て終了いたしました。  お諮りします。  明18日から23日までの間は議事の都合により休会としたいと思います。  これにご異議はございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(久保宗一君) 異議なしと認めます。  よって、さよう決しました。  次の本会議は、24日午前10時から再開いたします。  本日はこれをもって散会いたします。                午後 3時34分 散会...